アストルティア生活絶賛満喫中!左頬に十字傷の金髪黒装束…第8代アストルティア・プリンス!まさてぃーこと、私黒の剣士まさゆきです。

【ドラクエ10】武闘家職業クエスト攻略フロー!初心者さん向けにネタバレなし!面倒なお題の効率化解説【DQ10】

まさてぃーです。
今回もやっていきます! 初心者さん、ご新規冒険者さんに捧ぐ、職業クエストのネタバレなし攻略フローチャート!!

 

今回の職業は武闘家になります。

 

もちろん物語の内容に関わるネタバレは一切なしで進行していきますのでご安心ください。ここではイベントやお題の場所や行き方、そして武闘家の職クエはやや面倒なのでお題の効率化を解説していきます。ぜひ最後までお付き合いください(๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ!

スポンサーリンク

武闘家の職業クエスト

武闘家も冒険初期の転職可能になった段階から就ける職業ですので、職業解放クエストはありません。 これも僧侶の状態でLv30になるとクエストリストに紹介される案件になります。

 

職業クエストとは? というところを簡単に言いますと、1話から5話まである職業専用のストーリークエストで、5話まで終わると必殺技や「職業の証」など、その職業に必要なものが獲得できるだけでなく、その職業の全スキルラインが100まで獲得でき、早く強くなるのに必要なものとなります。

【ドラクエ10】初心者に捧ぐ最短で強くレベルアップする為の絶対的心得3点最新版!【DQ10】

絶対にやらなければいけないわけではありませんが、早く強くなりたいのならば、ぜひクリアすべきクエストです。

 

戦士ならHPや「みのまもり」、武闘家ならすばやさ、ちから、そしてHPのパッシブが大きく獲れます。といった具合に、全職業で適用されるパッシブスキルが取れますので、ストーリーはもちろん、その他バトルコンテンツにも自信を持って参加できるようになりますし、酒場雇用も増えるでしょう。

今回の武闘家は2話目からちょっとめんどくさいお題になってきます。 と言いますか、基本的に今後以降の職クエは基本面倒な感じですw その職業の特徴特色をプレーヤーに馴染ませるためといった感じに思います。

 

これまでの戦士僧侶魔法使いが簡単だったというだけですね(;^ω^)

 

バトルもありますが、ボスバトル以外は基本「~まかせろ/まかせて」かなと思います(メンバーの戦闘能力による)。 移動中のフィールドモンスターに捕まるのはウザいので、できる限り精鋭で揃えましょう。 重ねますが、Lv30以上の武闘家でないと受注できません。レベル上げについてはこちらも併せてご覧ください♪

【ドラクエ10】レベル上げ永久保存版!各コンテンツ他アイテムや料理の選び方まとめ【DQ10】

改めて準備するべきことですが、

①精鋭のパーティーメンバー
②なんでも良いので装備できるヤリを1振り(Lv28の店売りのはがねのやりとかで十分でしょう)
③おもいでのすず数個
④移動費(バシっ娘、使う場合馬車、電車賃など)

武闘家は現状ヤリ一択時代です。 残念ながらDQXでは意外にも武闘家とツメは相性が悪い武器で、私のおすすめはA装備にヤリ、B装備に扇(風斬りの舞で範囲バイキが撒けるから)がおすすめですね。

 

話が逸れましたが、今回クエストのお題の中で、ヤリを装備することで効率化できる案件(第4話)がありますので、ぜひ装備可能なヤリを1振りご用意ください。

 

それではやっていきましょう!

スポンサーリンク

第1話フロー

ではやっていきましょう。

 

受注場所はウェナ諸島「ジュレットの町」のD-6座標ヤーンさんからになります。

武闘家Lv30以上の状態で話しかけると、クエスト受注ができるようになっています。

武闘家クエストでは、全てこのヤーンさんから受注し、「どうぐ>だいじなもの」に格納される「超天遊戯」を頼りに進めていくことになります。

第1話でのお題はコチラ、

 
・グレン領東のばくだん岩5匹倒す
 
がお題となっていますね。これはほんの序章ですw 場所はグレン城下町から東口に出てここ、

普通に倒せばOKです。

終わると「超天遊戯」が光るので、確認してジュレットに戻り報告。

終了です。 武闘家クエストでは、ヤーンに受注>超天遊戯確認>ミッション遂行及びクリア>ヤーンに報告 という流れになります。

 

それでは次に行きましょう! 次からめんどくさくなってきますw

第2話フロー

第2話もその場でヤーンから受注しましょう。

 

ちっこい身体の者たち(プクリポ族)が集う 天を突くような でっかい お花(キラキラ大風車塔)。
 
これはプクランド大陸の「キラキラ大風車塔」になりますね。 場所はバシっ娘なら一発ですが、

足で行く場合は、

 

オルフェア西>風車の丘

 

という感じで進みます。 馬車で行ける方は馬車でも。

「キラキラ大風車塔」の中に入るとイベントが始まりまして、改めて今回のミッションが告げられます。

 

・テンション状態でベロニャーゴ5体にトドメを刺して勝利

 

となります。めんどくさいでしょう?(;^ω^) ベロニャーゴは、「キラキラ大風車塔」を出た「風車の丘」のマップ、橋を渡った円状のエリア(高架線の内側)にいます。特に近いのはここかな。

この辺りで狩りましょう。 例えばエンカウント時に2匹出て、2匹ともテンション時のトドメで戦闘に勝利すれば2カウントになります。地道ですが「ためる」でテンション上げて、

「けもの突き」などで倒していきましょう。 ちなみにLv30時点でSHT(スーパーハイテンション/テンション100状態)まで上げても1撃では仕留められませんでした。

 

「ためる」は特に50以降はテンション上げに失敗することが往々にしてあります。時間が勿体ないので、地道ですが「ベロニャーゴ」の文字が赤くなるまで適当に殴って、赤になったらテンション上げてトドメに入りましょう。 終わったらジュレットに戻って報告。

終了です! 次は3話! 3話まで行けば職業装備の全ての部位が揃います。 職業装備は、着て使い込み度を50以上に上げ「汗と涙の結晶」にしてバザーで売って金策にしても良いですし、所持枠が圧迫するようでしたら即捨てしてもOKです。また欲しければレンドア南の「取り寄せ商チャガナ」さんのところで、1部位100Gで買い戻せます。

 

さぁ、次もめんどくさいですよーw 

スポンサーリンク

第3話フロー

第3話に行きましょう。ジュレットで受注。

 

角の生えた者たち(オーガ族) 多く住む岩の居城(ガートラント城)
その南に多くの水をたたえ 人の集う場所(入り江の集落)
 
と読み解きます。 「入り江の集落」もバシっ娘で一発ですが、

足で行く場合は、

グレン東>ゲルト海峡>ランドンフット>ザマ峠>ガートラント領

となり、ガートラントに電車で行ける場合は、ガートラント領を南下して、

ギルザット地方に入り、そこから「入り江の集落」へ。集落につくとイベントが始まり、ミッションが告げられます。

はい出たw 武器を外して「マージスター」にトドメを刺して戦闘勝利です。

 

「マージスター」は「入り江の集落」のすぐそこの水場にいますので、

ここで頑張ります。 私としては素手スキルの「格闘スキル」にポイントを振るのは絶対おすすめしません。 というか、この時点ではまだどのラインにも振らなくてOKですよ。

 

という事でやれることが限られますが、ここも地道に殴り続けるのですが、テンション必須のお題ではありません。ので、私はひたすら「せいけんづき」で倒しました。

Aペチ(通常攻撃)に比べて2ターンほど早いのではないかと思います。 ただ、MPをそこそこ使うので、手持ちに小びんやまほうのせいすいがあれば飲みながらやっても良いでしょう。 私は飲まなくても持ちMPで十分足りました。

 

終わったらジュレットで報告。

終了です。

 

いよいよ後半です。 物語が動いてきますよ!

第4話フロー

第4話に入ります。 これがクリアできれば武闘家の有能な必殺技「一喝」が習得できますので、張り切っていきましょう!

はいめんどくさいw 

 

ミュルエルの森に生息するキラーファングに会心のいちげきでトドメ

 

です。さて、私と監視役(サブキャラ)ゆきなちゃんは、当時はおあつらえむきに会心錬金の付いたツメを買ってAペチで頑張ったものですw もしくは素手で「ばくれつけん」とかでも良いですよね。

 

本当にめんどくさいものでした、Gもかかったし。

 

だがしかし!!

 

今のご新規冒険者さんはラッキーです! 私たちが苦労していた当時は武闘家のスキルラインにヤリがありませんでした! Ver5で武闘家がヤリを装備できるようになり、更に武闘家固有の強力なスキル内容なのです。

 

ので、この第4話を攻略するにあたり、ヤリスキルを100まで振りましょう。

「キラーファング」との戦闘になったら、ひたすら「一閃突き・改」を連発していきます! これ、「改」は武闘家専用特技で、他のヤリを装備できる職業は「改」ではないのでミスもあるんですよ。

 

さて、準備を整えて「ミュルエルの森」へ。 バシっ娘なら一発で、

足で行く場合は、オルフェア西から行きましょう。

「ミュルエルの森」に入ったらポイントはこの辺り。

少し強めのモンスターになりますので、パーティーメンバーは守りを重点的にしておくと良いですね。

終わったらジュレットへ。まだまだ終わりではありません。

次は「グルグ地下道」に行きます。 「グルグ地下道」はドワチャッカ大陸「岳都ガタラ」から行きます。

用事が済んだらその場でクリアになります。

必殺技「一喝」が習得出来ました。 硬直はもちろんありますが、かなり有用な必殺技となっており、もちろん効かないボスもいますが、それでも多くボスにも効く技です。 結構助けられる技ですので、ここぞと言った場面で使っていきたいですね!

第5話フロー

いよいよ最終話です。 ここでもバトルになりますので、パーティーメンバーは精鋭で臨みましょう!

大陸はオーグリード大陸の「ロンダの氷穴」最奥部「ガラガの穴」です。

 

行き方は、バシっ娘が使えれば早いですが、使えない場合は、

グレン領東>獅子門>ランガーオ山地

で行きましょう。

「ランガーオの村」にルーラできる方はそこからでも早いですね。 「ロンダの氷穴」に入ったらすぐ左折の道を行き、、扉を抜けて道なりに行きましょう。

イベントの進行どおりに進めていき、全ての用事が終わったら終了です。

前回の記事で「万能の証」について少しだけ触れました。 せっかくなのでここで解説していきますね。

 

前回申し上げた通り「娯楽島ラッカラン」にいるタバネさんから貰える「万能の証」を持っていれば、上画像で貰う「武闘家の証」は即捨てでOK。

なぜなら、「万能の証」があれば、そこから、

捨てたはずの「武闘家の証」を装備できるからです。 捨てる前に再確認されてビビると思いますが、本当に捨てちゃって大丈夫ですよ! 装備袋枠の空きを確保しましょう♪ 「万能の証」は捨てないように。

 

これは「カメレオン傘」も同じで、「カメレオン傘」は「傘装備枠」というカテゴリーの装備品なのですが、同じくラッカランで貰える「カメレオン傘」を持っていれば、他の傘装備は捨ててOKなのです。「万能の証」と同じ要領なので、安心して捨てちゃってOKですよ。

 

といったところでまとめに入っていきます!

最後に

という事で今回は「武闘家職業クエスト攻略フロー!初心者さん向けにネタバレなし!面倒なお題の効率化解説」というタイトルでお届けしてまいりました。

 

まとめますと、

①受注はジュレットのヤーンさんから
②準備物は、
・精鋭のパーティーメンバー
・なんでも良いので装備できるヤリを1振り(Lv28の店売りのはがねのやりとかで十分でしょう)
・おもいでのすず数個
・移動費(バシっ娘、使う場合馬車、電車賃など)
③1話以外は結構めんどくさいですが、地道にやっていきましょう
④4話はヤリスキルを100まで振りましょう(あとからやりなおしの宝珠で戻すことも可)
⑤ボスバトルあり
と言ったところでしょうか。
 
2話~4話が条件付きバトルなのでちょっとめんどくさいですよね(;^ω^) 私も初見の時は結構めんどいな~と思いながらやっていました、特に4話はw
 
これからの職業クエストはこんな感じのがどんどんやってきますが、パッシブスキル獲得や必殺技習得の為には避けて通れないクエストですので、一つ一つ着実に消化していきましょう! お話も楽しいですしね♪ それでは良い冒険の旅を!
どらてんどらてん(*´▽`*)
◆YouTubeチャンネル:まさてぃー@まさとるてぃあ

 

◆[ドラクエ10ブログランキング]参加中!
↓一日一ポチ♪↓

人気ブログランキング

本日も最後までお読み頂き有り難う御座いますm(__)m SNSのシェアをぜひ!

↓私、黒の剣士まさゆきが65Pに掲載されています!↓

◆◆◆YouTubeチャンネル◆◆◆
まさてぃー@まさとるてぃあ 始動!!
チャンネル登録、よろしくお願いしますm(_ _)m

【プロフィール】まさてぃーってどんな人?DQ10操作キャラ公開【ドラクエ10】

スポンサーリンク
最新情報をチェックしよう!
>著作権者及び再利用の禁止事項

著作権者及び再利用の禁止事項

当サイト「まさとるてぃあ」では、株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像・動画を利用しております。当該画像・動画の転載・配布は禁止致します。
©ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved. ©SUGIYAMA KOBO ℗SUGIYAMA KOBO

CTR IMG