
まさてぃーです。
Ver6.0で新実装の週課系同盟バトルコンテンツ「源世庫パニガルム」がスタートしましたね。成長要素もあるのでプレイしないわけにはいかないけれど……同盟コンテンツ……という事で臆している冒険者さんもいらっしゃるかと思います。
私も基本ソロプレイなので、同盟という事で「めんどいなぁ」と思っていたのですが、成長要素があるならやらないわけにはいかないので行きましたw
実際プレイしてみて結構楽しいコンテンツだなと思いました!
私ごときただのバリガチエンジョイ勢が、実装2日目の記事で攻略などとおこがましい真似はできませんが、せめて「同盟だから……」と躊躇われている冒険者の一助になれればと筆を執ってみます♪
これから「源世庫パニガルム」に挑戦したいという冒険者さんは特に、ぜひ最後までお付き合いください (๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ!
★じげんりゅう攻略は>>こちら<<
★エルギオス攻略記事は>>こちら<<
源世庫パニガルム
まず流れから言いますと、
という流れになりますね。
で、まず私の感想から先に言いますと、
週課週課、同盟同盟と気負う必要なく内容を把握してしまえばサクッとプレイできる!
と言ったところです。なので、気負わなくて大丈夫だと思います! 私ごときでそう言えるのですから大丈夫(∩´∀`)∩ と言ってももちろん、基本的なキャラ育成はしておきましょうね(;^ω^)
まず同盟という事に関しては、周知の通り12人同盟のバトルですよね。正直あなたがちょっとミスした程度で戦況が崩れることはありません! 12人もいますので、数人のミスは十分数でカバーできますよ(∩´∀`)∩
かく言う私も最初の方はめちゃめちゃ倒れまくって散々迷惑かけてました、ごめんなさいm(_ _)m でもそれで咎めてくるような方は今のところひっっっっっとりもいません。
私も逆の立場なら、真剣に戦ってくれる人に対しては、ゲームなのだから一緒に頑張ろうとしか思いません。
一番いけないのは迷惑行為だったり、自分は何もしないでいるだけで報酬貰おうとかいう考え方の人などのことだと思うので、そうでなければ楽しんでボス攻略を頑張りましょうね!!
あとはゲームとは言え協力プレイですから、最初のうちは判らないのは当然ですが、少しずつでも慣れて覚えてといった向上心も忘れないようにプレイしていくと、周りもあなたも気持ちよく遊べるはずですよ♪
ぜひ恐がらずに挑戦していきましょう(∩´∀`)∩
で、この記事に辿り着いてくださったという事は、きっと「どんな準備をしていけば良いんだろう?」「どんな職業で?」「どんな武器で?」「耐性は?」「立ち回りは?」という疑問を抱いて情報を取るべくご訪問くださったのだと思います、数あるサイトのなかから「まさとるてぃあ」を選んでいただきありがとうございますm(_ _)m
次項では準備に関するお話をしていきます!
パニガルム攻略の必要耐性や職業
まず職業うんぬんよりも用意すべき耐性を揃えていきましょう! さすがにこれは、用意してからが挑戦権と言えるかと思います。
これ、現時点の私の考え方なのですが、道中は無視でボスの「源世鳥アルマナ」だけに的を絞って耐性を作るので十分だと思います。必要な耐性は、
・転び
・幻惑(アタッカー)
適切な職業って?
このコンテンツの良いところは、いろんな職業で試せるという事だと思いました。 私も初見は攻撃もバフもデバフも蘇生もできるからってことでレンジャーで行ったのですが、
決めたぞ! 剣士たるもの剣で行きたかったけど初見はこれで行く!! pic.twitter.com/p03w8LlUiB
— まさてぃー@DQ10ブログまさとるてぃあ (@masatoltia) December 12, 2021
レンジャーはツメでサマーソルト、ブメでレボル、んでケルベロス、仲間の蘇生って感じで立ち回れるので良かったと思います。その他にサブキャラも含めて何職かでプレイしてみて結果、私の場合は現在両手剣バトマスでアタッカーに専念するのが楽しいかなと思いました。
私が思うに盗賊と属性ありきの職業は不向きだと思うのですが、それ以外なら結構その職業ならではの特徴を活かして自由に戦えるなと思いましたよ!
#パニガルム 進捗報告。サブ含めて何職かで行ってきましたが、けっこういろんな職業の特色を活かしながら自由に戦える感じで楽しい😊
魔戦のFBがあるとラクでしたね。そんな自分が落ち着いた職は両手剣バトでしたw
途中フレのとまねぇさんと合流して1戦!
まだもう少しボス周ります♪ #DQ10 pic.twitter.com/VSMUSomc4a— まさてぃー@DQ10ブログまさとるてぃあ (@masatoltia) December 12, 2021
ツイートでも書いていますが、魔法戦士がいるとFB(フォースブレイク)で「源世鳥アルマナ」のHP削りが早まるのでとても良かったです。
一旦、良いかなと思う職業を挙げていくと、
・まもの使い⇒アタッカー
・武闘家⇒アタッカー&一喝が入ってた気がする
・魔法戦士⇒FB&ストームフォース&クロックチャージ
・僧侶⇒ヒーラー
・賢者⇒ヒーラー
・天地雷鳴士⇒げんま&蘇生&補助
・デスマスター⇒しりょう&サブヒーラー
・踊り子⇒荒神などの補助
・旅芸人⇒ヒーラー&レボルスライサー
・レンジャー⇒アタック&レボル&サマソル&ケルベロス&蘇生
などなどw 「アルマナ」は全属性に対して耐性があるとのことで、魔剣士や魔法使いなど属性ありきの職業だと、魔法戦士がいないと辛いですし、魔戦入りだとしてもFBが入るまでの序盤はきついかもしれません。魔法のヴェレ系入るのかな?入れば良いかも?
実装前に有力視されていた海賊ですが、たぶんすぐ大砲壊されると思うので、立ち回りはシビアになると思いますが、うまくリズムを掴めば頼もしいアタッカーになるかも?
などなど、いろいろ考えて試してみると面白いと思いました!
最初に行くのならアタッカーのバトマスあたりか、天地で絶対カカロン切らさない&蘇生するマンで行くと良いかも。 あくまで実装2日目の状況です。
今後バージョンの変遷とともに戦い方がどんどん変わっていくと思いますので、その際には当記事にて更新か、別記事を執筆して当記事のこの下にリンクを貼っていきますね!
パニガルムプレイレポート
簡単ではありますが、私が実際にプレイした模様をレポートしていきます♪ 初見時の画像ではありませんのでご留意ください。今回はバトマスで行きました!
また初見のときは、さすがにフレンドと組んで行くものではなく、野良のオートマッチングになりますから、事前に少々の情報を入れて出撃しました。
私が参考にしたのは「ドラクエ10極限攻略」様、「攻略の虎」様、あとフレンドの「青さま」の初見記事も読ませていただきました(*´▽`*) いつもありがとうございます♪
まず私ですがバトマスでこんな感じ。

こんな感じで耐性を作りました。 入っていくとボス部屋までは道中があります。
基本2択の部屋を進んでいきまして、

赤マスはバトル部屋になりますが、「レッドログ」は「創生珠」が確定なので、成長要素の庭を重視するのならば赤に。 数字の4は4人バトル、ここではサポ構成でOK!
8の数字のところは自パーティーともう1つのパーティー、つまり8人同盟バトルのようです。この部屋に入ろうとしたときいきなりマッチングが始まったので慌ててキャンセルして別の部屋に行きましたけどw
なので実際に私は8の部屋に入って戦っていないですが、恐らく同盟バトルだと思われます。 そのうちやってみようかと思いますが(;^ω^)
あと、水色の「源世の世標」という柱みたいなのは、ここを出るまで常時バフを入れてくれますので、私的には赤の部屋と水色の部屋の2つを優先して進んでいきました。

バフはこんな感じなどが取れましたね。

かなりたくさん種類があるので、あなたの職業に合わせてベストチョイスで進んでいくと良いでしょう。 これは良い効果のものに当たるかどうかの運もあるのですが、出来るだけいい効果で固めていくと、ボス周回が楽になりますよ!
さてボス部屋です!
源世鳥アルマナ攻略
オートマッチングが成立すると、一同が会する部屋に一旦入ります。 ほどなくしてバトルになりますが、ここで私は挨拶をしていきますね♪

よく使うセリフに入れておくと良いですよ。 さぁ始まりです!

私はバトルマスターなのでとにかく火力で押して行く必要があります。 開幕はパーティーメンバーの職構成を見て、範囲バイキを持っている方がいればそのまま突撃。
もしパーティー内に、旅芸人、レンジャー、扇持ちの方がいなければ「すてみ」をします。 「ブレードガード」をしていらっしゃるバトマスさんもいましたね。
あとはひたすら殴るのですが、ただガムシャラに攻撃していると、きっと何度も死亡してパーティーメンバーに起こされるたびに気まずい思いをしてしまうと思います。
なるべく死なないためにも「アルマナ」の行動を注視して自分も行動しましょう!! これ大事!!
「アルマナ」の行動を常に見て、敵の行動間隔も計れると良いですね! 自信が無ければ常に後出しジャンケンでいいでしょう。
相手の行動によっては直ちにその場から避難しなければなりません。

特に注意し、回避方法を覚えるべきは「告死鳥の羽ばたき」「疾風撃」「疾風乱撃」「ダークトルネード」。
「ダークトルネード」は「アルマナ」の近くにいれば大丈夫です。 ゆえに近接系アタッカーは回避は容易にできますね。
注意すべきは「告死鳥の羽ばたき」ですが、これはよく見て逃げ切れば問題ありません。

「アルマナの」前方180度ぐらいの範囲でしょうか? とにかく上の画像の赤線以上を目指して全員で大移動ですw

「疾風撃」「疾風乱撃」は「アルマナ」近くの中心円の外側に避難すればOK。実は私、これがまだ確実に掴めてないので要修行なんですよね(;^ω^)
とにかくこの注意すべき敵の特技、あと地形ダメージと「急降下」「毒霧のさえずり」の直線攻撃、「~の怒り」では仲間を巻き込まないということ。
これらを注意さえすればいいだけの簡単なオシゴト……とまではまだ気軽に言えたものではありませんが、まずはここから覚えていきましょう! 私も覚えていきますよ(∩´∀`)∩
両手剣バトマスの場合ですが、いくつか気にかけるポイントがありまして、まずは基本「天下無双」で攻撃していきますが、仲間に魔法戦士がいてFB(フォースブレイク)が掛かった時はチャンス!
ここでもし「災禍の陣」や「レボルスライサー」などの被ダメージアップが入っていたらすかさず「プラズマブレード」です!
前述しましたが「アルマナ」は属性耐性があるという事で、FBが入っていないと属性攻撃がショボいのですが、FBで耐性ダウン、しかも大ダウンが入ればチャンスですね!
魔戦がいなくてもレボルやサマソル、ケルベロスなどに陣が入っていれば「プラズマブレード」を仕掛けました。
で、本来ならここで炎ダウンが入ると思うのですがここでは「ビッグバン」は撃ちません。 FB大が入っていればワンチャンありかもしれませんが、私はそれより天下でゴリゴリ行きましたね。
あと1つ! これはFB入ってなくてもレボル+陣があるとき非常に有効なのですが、もし「アルマナ」の行動間隔や行動をよく見ていて「今なら大丈夫!!」という瞬間があれば必殺技「テンションブースト」、

からの「全身全霊斬り」!!


このときレボル入ってなかったのでキャップに届かなかったのですが、レボル+陣があれば9999ダメージ叩き出せるのでめっちゃ気持ちいいです(∩´∀`)∩
ただし!!
前述の通り必殺技使うタイミングが非常に重要で、しっかり敵の行動を見ていないと硬直時間にやられて床を舐めてしまう事になりますので注意しましょう(;^ω^)
そして……

討伐成功です!
当記事ではバトマスでのレポートでしたが、サブキャラで天地雷鳴士でも行きました。 ちなみにげんまは別パーティーなら共存が可能で、天地が3人いればカカロンも3人w


手厚い看護を受ける事ができますw てか、貴重な複数のカカロンの行動1ターンを使わせてしまってごめんなさい(;^ω^)
中には空気を読んでか、カカロン&クシャラミという組み合わせで召喚されていた天地さんもいらっしゃいましたね(*´▽`*)
話は戻りますが、同様にデスマスターのしりょうの共存も可能かと思います。
と、このように私ごときでも楽しくプレイできました! もっと修行してもっともっと気楽にサクッと出来るようになりたいですね!
後忘れてはいけないのが、「パニガルム」内から帰還する前に各ログを解凍する画面で、

「ぜんぶとる」などでアイテムを回収せずに「探査を終える」で出てしまい、これまで取ってきたアイテムが水の泡になってしまうという事故が起こっていたようでした。
「バッファロー吾郎」の竹若さんも注意喚起をしていらっしゃいましたね(ノД`)・゜・。 おいたわしや……。
ドラゴンクエストXの新しいコンテンツ「源世庫パニガルム」
倒したあとアイテム解凍するだけして何も取らずに2回も出てしまった。
週に10回という制限あるのにあぁもったいない。
自動的に手に入らないので皆さんもお気を付けて!
(そんなことしでかすの私だけか!?)#ドラゴンクエスト pic.twitter.com/5sBONEoZfF— 竹若 元博 (バッファロー吾郎) (@takewakatake) December 12, 2021
竹若さんだけでなく、他の冒険者さんでも遇ったようで私のTwitterのタイムラインに来ていました。
つまり、退出前に例えば「アイテムを回収していませんが本当に退出しますか?」的なアナウンス1つあるだけで回避できると思うので、これについては運営さんが手直ししていただく事を祈りつつ、それまでは各々気を付けていきましょう(;^ω^)
ちなみにこの部屋では、画像の右が例の退出口、左がボスの再戦になりますよ。

といったところで最後のまとめに入っていきたいと思います♪
★職業スキル200のテンプレはこれ!迷ったら〇〇入れとけw
★真・幻界諸侯サポ構成攻略と必要耐性!絶対サポで負けたくない方への参考例がコチラ
★輝天のオノおすすめ錬金はぜひ海賊に合わせて買おう!まさてぃー高額買い物SHOW回(紹介)
最後に
という事で今回は「パニガルムを始める方へ!源世鳥アルマナは必要耐性と行動さえ覚えて行けば同盟も恐くない!」というタイトルでお届けしてまいりました。
まとめますと、
②その代わり耐性の準備は絶対にしていこう!
③誰でも最初は初めてなので、ミスも含めて1つずつ立ち回りを覚えよう!
④特に「告死鳥の羽ばたき」「疾風撃」「疾風乱撃」「ダークトルネード」は重要!!
⑤職業はあなたが一番輝ける職業で大丈夫!
⑥道中は基本サポ編成でOK!
と言ったところでしょうか。
重ねますが、バージョンの変遷により戦い方が変わるので、「この職でこの武器でこう立ち回れ!!」というような記事構成にはしませんでしたが、要点としては普遍的なものかなと思います。
もし変遷によって追記すべきところがあれば適宜追記や別記事にてリンクして更新しますね(*´▽`*)
そしてこれも繰り返しますが、私程度でも楽しめていますし、最初の時はかなーり皆様に迷惑かけてたと思います(;^ω^)
なまじ私は名前が少々知られているのでひょっとしたら「あ、あいつまさてぃーじゃね?」「うっわ、超雑魚www」と思われたかもしれませんね(;^ω^)
その節はほんとにごめんなさいですが、だからと言ってそれで煽ってくるような方は1人もおらず、皆々様キチンとご挨拶してくださっていたので、思われることは仕方ないけれど、それでも皆様大人であったかいなぁと改めて思っています(*´▽`*)
ただ、アストルティアにもいろんな人がいると思うので、絶対に私が体験できているような温かい場所ばかりであるとは限りません。
万が一、心無い人に出くわしてしまったとしても、その時はものすごく傷つくと思うし怒りもこみ上げてくるかもしれませんが、グッと我慢して無視をしましょう。
客観的に見ても自分に非がないのであれば堂々としていて良いんです! そのバトルで一生懸命戦った結果ミスしてしまったことは非ではないと私は断言します。そのミスを糧に次に繋げていけば良いだけの話ですからね(*´▽`*) と、私まさてぃーはそう思っています。
あと、このコンテンツに限っては、ぶっちゃけ12人もいるので恐らく誰が何をミスしてるかなんて誰も把握してないんじゃないかな。 冒頭でも述べましたが1人2人3人のミスは数でカバーしきれますし、完璧な人はそうそういませんよ♪ ゲームだし!
なので、同盟バトルは気が引ける……と思うあなたも、自信を持ってあなたなりの戦い方で「源世庫パニガルム」を楽しみましょう! 最低限のマナーと思いやりは大切にね♪
どらてんどらてん(*´▽`*)
★パニガルムじげんりゅうは戦いやすいぞ!必要耐性や注意すべき立ち回りをチェックしてみよう
★パニガルムエルギオスが楽しい!必要耐性と敵の特技を見極めれば攻略も難しくないぞ!
◆YouTubeチャンネル:まさてぃー@まさとるてぃあ
◆[ドラクエ10ブログランキング]参加中!
↓一日一ポチ♪↓
人気ブログランキング
【おすすめ記事】
★ジェムを無料でゲットしてマイタウンメダル増産裏ワザ法を試した結果…教えちゃいますw
本日も最後までお読み頂き有り難う御座いますm(__)m SNSのシェアをぜひ!