まさてぃーです。
月末近くになると「今月も魔塔やらなきゃ~」と、少し萎え~な気分になりませんでしょうか(;^ω^) そう、絶対にやっておきたいコンテンツではあるものの、めんどくさいコンテンツ「不思議の魔塔」。
これまでは先輩冒険者さんから”二刀流ギガスラバトマス>戦士”での安定攻略法が考案され、今日まで広く認知されてきましたよね。しかしゲームの仕様上から、それでもめんどくさいのが「不思議の魔塔」。挙句の果てにはカッソ過疎コンテンツに成り下がって久しいのではないでしょうか。
しかし! アストルティアもバージョンが5まで上がり、思い起こせば魔塔とは別のところで様々な仕様変更がなされていますね。そうして立ち返った時に、「あ、魔塔これで行けんじゃん」という事になります。
今回、間違っても私が考案したわけではないのですが、今の時代ならでは可能になった”二刀流ギガスラバトからの戦士”攻略ではなく、それでいてもっと楽に周回が可能になった方法をネットで目にしましたので、実際にプレイレポートしていきたいと思います(๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ! これは目から鱗です♪
記事下にYouTube動画も貼っておきますので、併せてご覧ください!
ソロは二刀流バトマスではない!
この記事をお読みいただければ、これまでの主流だった”二刀流ギガスラバトマス>戦士”ソロ攻略より、楽に「不思議の魔塔」が周回できるようになります!
まず結論として、職業は、
ヤリ武闘家
です。武闘家はVer5.0にてスキルラインが追加され、ヤリが装備できるようになりましたね。もちろんその仕様は「不思議の魔塔」にも反映されていますので、Ver4までとは違った戦い方が出来るようになったというわけです。
要は、「ためる」「狼牙突き」「ジゴスパーク」。これを使いこなせば問題なく最初から19階ボスまでクリア可能です。 二刀流ギガスラバトマスは、途中から戦士に転職する必要があり、装備も左手は盾に変更しなければいけない手間がありましたよね?
しかし、ヤリ武闘家なら、最初から最後まで同じで、職や武器変更の必要がありません! これ1本で行けてしまうところがスマートであると言えるでしょう。
デメリット
強いて言えるデメリットを挙げておきましょう。
・ヤリが嫌い
・「ためる」のが煩わしい
・「ためる」がミスるとターンが無駄
・狼牙突きの操作が難しい
メリット
メリットを挙げていきましょう。
・スーパーハイテンション(テンション100状態、以下SHT)状態のジゴスパークが強力でラクラクボス部屋の魔物掃除が可能
・「ためる」は消費MP0なのでMP管理がギガスラ連発より楽
不思議の魔塔の仕様のおさらい
では、当記事に辿り着いた方の中には初心者さんもいらっしゃると思いますから、簡単に使用をおさらいしていきましょう。 熟練冒険者さんは次項に読み飛ばしていただいて問題ありません♪
②1階休息の間に入るとLv1になり、専用初期装備があてがわれる
③スキルポイントはLv1で100Pある状態で、後から振り直し可能
④休息の間は1、5、10、15、20階で、ボス部屋が4、9、14、19階
⇒「不思議のカギ」を使うと直前の休息の間に戻る事ができ、サポートメンバーをリセットすることが可能
⑤離脱後は装備しているアクセサリーのみ次回に引き継ぎ可能で、Lvや所持品、その他装備などはリセットされる
⑥報酬受け取り状況は月リセット。金と銀のフェザーチップは各ボス部屋クリア毎に初回報酬が設けられているので、月イチでのプレイはしておきたい
⑦このコンテンツでのみ入手可能な「不思議のカード」は、職業やシチュエーション用の使い分けに複数枚作っておきたい
と言ったところでしょうか。もちろんもっと細かく仕様設定がありますが、次項以降で、実際にプレイレポートしていきながら解説したいと思います (๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ!
ヤリ武で出撃してみた
「不思議の魔塔」に入場すると神官がいますから、ここで忘れずに攻略する職業に転職しておきます。
休息の間に入ってしまっても神官は要るのですが、装備的に面倒な事になりますし、一回離脱する画面遷移のロード時間が勿体ないので、忘れずに転職してから登りましょう!
このコンテンツでは、冒険者皆平等なゲームですので、初心者さんでも「不思議の魔塔」が解放されれば、皆同じです。バトルの立ち回りの熟練度ぐらいなので、安心してプレイしましょう♪
1F休息の間に武闘家で入ると、概ね棍が初期装備になっていると思いますので、「てつのやり」に変更しましょう。
もちろん格好も変わりますw マイコーデに着替える事は可能ですが、せっかく初心に立ち返るいい機会ですし、途中で拾える装備のミスマッチな組み合わせ具合も面白いので、このままで楽しむのもまた一興ですw
次にフロアに出る前にもう一つ。スキルポイントを振っておきましょう。
最初は100Pだけ付与されています。これを、「きあい」に4P、残りを全て「ヤリスキル」にブッ込みます。
この時点では「ジゴスパーク」は習得できていないので、基本は「ためる」>「狼牙突き」になりますね。高速周回をするなら、扉の封印を解くボスモンスター以外は戦闘はしないです。
が、アクセを集めたい方は序盤の階層で赤魔法陣でしたり、初階フロアはAペチ(通常攻撃)で倒せますので、そこで少しでも早くレベルを上げたりするぐらいの戦闘ならOKでしょう。
休息の間から次に進む際はパーティーはオートマッチングで肉入り進行になるか、ソロサポート進行かを選べます。ここではソロ攻略の記事で進行しますので、「サポート仲間と行く」を選択しました。
中に入ると、
サポート仲間がランダムで選択されます。9階ボスぐらいまでは誰でもOKですが、11階16階からは厳選したいです。後ほど説明しますが、もしサポートメンバーが気に入らなかった場合は、「さくせんコマンド」>「どうぐ」>「だいじなもの」>「不思議のカギ」で直前の休息の間に戻れますから、
一度戻ってサポートメンバーをリセットできます。お望みのメンバーになるまでやり直し可能ですので、ソロ攻略の際はぜひとも覚えておきましょう。
ただし、肉入り……つまり、その他の冒険者と一緒に進行する場合、途中離脱はペナルティが課せられますし、勝手な離脱はマナー違反なので気を付けましょう。これはソロ攻略用の手段です。
道中攻略
ではフロアに出てみましょう。フロアには様々な仕掛けがあり、目的は次の階層に進む扉を目指していきます。
赤いモンスターアイコンが扉の封印を守るボスモンスターとなっていますので、このモンスターとのバトルに勝利することで、封印が解かれて次階に進めます。
逆に言うと、このボスモンスターとだけバトルすればいいという事になります。サクサクと周回したい方は、青いザコアイコンのモンスターとはバトルしないのが定石。
「それだとレベルが上がらないんじゃ……」という不安、ごもっとも。しかし、赤アイコンの魔物の経験値だけで十分必要なレベルアップは出来ますからご安心ください(∩´∀`)∩
もし不安であれば、前述のように4階ボスまでのザコは戦うぐらいで十分です。
魔法陣
と言ったものの、「不思議の魔塔」初心者さんには軽視できないポイントが一つあります。それは、今後プレイするなかで引き継いでいくアクセサリーを、ある程度集めなければならないという事。
各フロアには各色のプレート状のものが配置されていることがあります。これ、
これに触ると封印が解かれて、各色に対応した機能が出現します。
青:装備宝箱
緑:錬金屋交換屋
赤:バトル>アクセ宝箱
です。サクサク周回目的であれば、ほとんど無視で良いのですが、アクセサリーが乏しいうちは、赤魔法陣を解放することでアクセサリーを早く集めることが可能です。
が、敵が強めなので、低い階層のうちが取り時と思って良いでしょう。階層が上がっていくとほんとめんどくさいです(;^ω^) ここはご自身の判断で、必要な魔法陣を開けていってください。
ボスモンスター
前述の通り、マップ上の赤いモンスターアイコン……実際のモンスターシンボルの頭上に光るカギマークのようなものがあるモンスターを倒さないと次の階層に進めません。
ザコモンスターより強いのでですが、ザコと違って視界に入っても”ピキン”と気付いて追いかけてきません。つまり、落ち着いて背後からエンカウントする事で、
先制攻撃が出来ます! 先制できるかどうかで体力配分も楽になりますので、是非このテクニックは使っていきましょう♪ もちろん、背後から取ったからと言って必ずしも先制になるとは限りませんのでご留意くださいね(*´▽`*)
倒し方は、「ためる」からの「狼牙突き」or「ジゴスパーク」でOK! 「ためる」アクション中は、なるべく戦士やパラディンを壁にしてタメていきましょう。攻略法も何も、もうコレしかありませんw
ボス部屋(争覇の間)前
ボス部屋の手前のフロアに来ました。ここにはホミュロスさんとよろず屋さんがいます。
必ず体力回復を行っていただき、サクサク周回冒険者さんはそのまま突入でも良いのですが、よろず屋さんでそれまで取った使わない装備を売り払って「まほうのせいすい」を買っておくと、気持ち的に楽かもしれません。
階が上がる毎に値段がつり上がっていきますが、買える個数というか、手持ちゴールドにも限りがありますので、買える範囲で良いでしょう。HP回復アイテムは要らないと思います。私はほとんど買う事がありません。「まほうのせいすい」1点買いです。
また、稀に「封印の箱のカギ」が手に入ることがあるでしょう。もし手に入ったのなら、このフロアで使うことができますので、ガンガン開けちゃいましょう。
こんな感じで良いものが入っているかもしれません。
争覇の間攻略
いよいよボス部屋「争覇の間」でのバトルです。前述のフロアボスと同じで、やることは変わりませんw 仲間を壁にして「ためる」>SHT>「ジゴスパーク」、これのみですw 状況によって適宜「さみだれ突き」など織り交ぜてもOKです。
4階
「争覇の間」のボスは19階以外は複数体とのバトルになります。SHTまで「ためる」わけですが、「ジゴスパーク」を放つ際は十分に敵全部を引きつけて巻き込んでください。
1体でも撃ち損じると勿体ないですからね。「ためる」時は仲間の壁を十分に利用し、SHT時に敵を引きつけてまとめてぶっ放しましょう!
9階
この子たちも同じですね。この辺あたりはまだ余裕でSHTジゴスパで難なく葬れるのでラクです。が、「魔天匠レスヘブン」は1発とは行きませんので、2体を巻き込み、その後は「さみだれ突き」で仕留めていくと言った流れになるかと思います。
「ためる」がミスってもあせらず落ち着いて基本動作で立ち回りましょう。
14階
ここから少し強くなってきます。できる限り11階からは戦士がいると壁が安定しますから、パーティーメンバーは厳選していきましょう。ここではパラディンでも十分でしょう。
やることは同じですが、取り巻きが少しウザいので早いうちに消し去りたいです。「狼牙突き」で一先ず数を減らし、ジゴスパ分のMPが無くなったら「まほうのせいすい」で補給しつつタメ>ジゴスパで終わらせていきます。
サポメンバーにバトマスがいると、「ビッグバン」を撃ってくれるのでラクでした!
あと、ジゴスパークは2発目まではCTが長いです。基本的には1バトル1発と思っていた方が良いでしょう。
19階
いよいよ最後ですね。これまでだと、ここで……というか、15階休息の間でバトマスから戦士に転職し、盾を持って「真・やいばくだき」までスキルを取って、真やいば+やいばくだき+チャージタックル+たいあたり……という戦法が主流だったと思います。
ここでは武闘家のSHTジゴスパ手法ですので、転職の手間は要りません。しかし、スキルは「ヤリスキル」にMAX150振り、残りを「きあい」に全振りの確認は忘れないでください。
そしてサポートメンバーは本当に厳選しなくては難しいです。特に戦士は絶対に居た方が安全です。
壁という役割ではパラディンでも良いのですが、この19階ヒッポルコ戦においては戦士ダイデンさんが大活躍してくれます。
「ヒッポルコ」は自己バイシ効果の「たたかいの舞」をしてくるので、1発が致死ダメージとなります。そこで戦士の「やいばくだき」や「たいあたり」の足止めが助かるんです。
なので、戦士がいることが理想と言えるでしょう。そしてこの子「ヒッポルコ」もSHTジゴスパ1発では落ちてくれないので、SHTジゴスパ+ほかの槍撃で攻略していくと思います。
上手く見方を壁使って、サクッと倒していきましょう!
不思議のカードを作る
何の為にこれをやっているか。それは報酬の為です! 「不思議のカード」は絶対に作っておくべきで、もし一通り作り終わったとしても銀銅のフェザーチップでアクセサリーと交換ができます。
故に、アガりたくてもアガれないのがこの苦行コンテンツ「不思議の魔塔」w
「不思議のカード」自体はタダでもらえますが、中身の効果はこのように、
金のフェザーチップと引き換えに効果を追加したり成長させたりするのに使います。
前述の通り、月に初回報酬では各「争覇の間」クリアで金銀フェザーが貰えますが、2回目以降は金20階のみとなってしまいます。
これが苦行と言われる理由でしょうな(;^ω^) つまり、ぐるぐる周回するか、ゆるく気楽に毎月やっていくかってことになると思うのですが、初心者さんは出来るだけ早くメイン職ぶんのカード1枚は作っておきたいですよね。 がんばりましょう(∩´∀`)∩
そして銀銅フェザーの交換ラインナップはコチラ。
なかなか馬鹿になりませんでしょう? 銀は前述のとおり月1でしか貰えませんのでコツコツやっていくしかありません。
……苦行だぁ~~~!!
というところで、後述にてまとめていきます(;^ω^)
★まもの使いの評価!魔物呼ぶだけが能じゃない最強瞬間火力アタッカー
★武闘家弱い?いやいや装備は槍で大化け!スキル宝珠のおすすめを解説
★オウマガトキおすすめ錬金はコレ一択!まさてぃー高額買い物SHOW回(紹介)
最後に
という事で今回は「不思議の魔塔どこ見てもギガスラバトの時代はもう終焉!今おすすめのソロ職業レポ」というタイトルでお届けしてまいりました。
まとめますと、
②初心者さんはアクセを集めていきましょう
③「ためる」100+「ジゴスパーク」であっさりバトル終了可能
④10階以降、特に15階以降はパーティーメンバーの選別をしっかり行う
⑤スキルは「ヤリスキル」MAX、残りは「きあい」に全て振る
こんなところでしょうか。ソロ攻略方法はいろんな職業で報告がありますので、今回紹介のヤリ武攻略はその一つに過ぎません。向き不向きがあると思いますので、絶対にヤリ武が正というわけではない事はご留意ください。
しかしながら、私は二刀流バト>戦士攻略より、ヤリ武攻略の方が実際にプレイ比較して楽で速いと感じました。モノは試しに、是非一度プレイしてみてください。
どらてんどらてん(*´▽`*)
【追記】
YouTubeでも撮ってみました、こちらです!
◆[ドラクエ10ブログランキング]参加中!
↓一日一ポチ♪↓
人気ブログランキング
【おすすめ記事】
★ジェムを無料でゲットしてマイタウンメダル増産裏ワザ法を試した結果…教えちゃいますw
本日も最後までお読み頂き有り難う御座いますm(__)m SNSのシェアをぜひ!