アストルティア生活絶賛満喫中!左頬に十字傷の金髪黒装束…第8代アストルティア・プリンス!まさてぃーこと、私黒の剣士まさゆきです。

【ドラクエ10】パニガルムエルギオス攻略!おすすめ職業と必要耐性解説!敵の特技を見極めろ!ガーディアンのマダンテ返しも有効だよ【DQ10】

まさてぃーです。
Ver6で登場した同盟系コンテンツ「源世庫パニガルム」の第3ボスはなんと! 超大物「堕天使エルギオス」が登場しました!! まじですか、これ、すごすぎません!?

 

詳しくは述べませんが「堕天使エルギオス」はドラゴンクエストⅨの、いわゆるキーパーソンでして、ドラクエ9と言えば天使界のお話なのでそこに結び付けたのでしょうけれど、それにしても超豪華www ありがとう運営さん!!

 

ということで登場後、Twitterでは早くも強いと話題になっていました。しかし一晩明けて、だいぶ敵のAIも解析され、私自身も何度かバトルしていくうちに感覚がつかめてきました! そして何と今ではガーディアン構成でのマダンテ返しが有効となっています。

 

適正なおすすめ職業で出撃し、必要耐性を整えて、敵の行動内容を覚えてしまえばとても楽しいバトルコンテンツです! ここでは私のバトルレポートをお届けしていきますので、ぜひ最後までお付き合いください (๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ!

★その他パニガルムボスはコチラ⇒https://masatoltia.com/tag/panigulm

スポンサーリンク

エルギオス攻略

今回は「堕天使エルギオス」攻略という事で、私の場合をお伝えしていきます。 私程度のものなので、攻略などとおこがましいものなのですが、実際にプレイしたものをレポートしますので、少しでもお力になれればと思います!

 

まずは全職業として共通事項となる……

エルギオスの必要耐性

「堕天使エルギオス」の必要耐性から整理していきましょう。

 

エルギオスが行ってくる属性及び状態異常は、

雷:エルギオスパーク/天雷の怒り
・闇:ダークトルネード/やみのほのお
・氷:かがやくいき
・光:マダンテ
ブレス:かがやくいき/やみのほのお
マヒ:やけつくいき
・呪文:マダンテ
・地神の怒り:土

このぐらいでしょうか?

 

つまり、この中で絶対に用意しておきたいものとしては、黄色のマーカーで引きました

◆超重要耐性はコレ!
・雷
・マヒ

の2つは必ず自分で用意しておきたいです。 次点でブレス耐性があるととてもラクになりますよ!

 

ブレスを100%にしておけば、2種のブレス「やみのほのお」「かがやくいき」が無効にできますからね。 そしてマヒは必ず100%に。 雷は装備、宝珠、料理で施していきます。 例とし私の魔戦の場合ですが、こんな感じです。

装備と宝珠に加えて料理は「ストームタルト★★」を食べます。 ★★★をご用意できるのなら尚可ですよね。

そんな感じでこのように耐性を施しました。

これだけでも全然違います。 特に前衛に関しては「エルギオスパーク」の被弾の可能性を鑑みて雷は必須と言って良いでしょう。 しかし、上画像ぐらいにしておけば「エルギオスパーク」は300ダメージいかないぐらいで済みますので、かなり楽になります。

 

また「天雷の怒り」は前衛後衛関係なくターゲットされたら被弾します。ゆえに雷は重要! 道中のバフで雷100%が引けたらアツいですね! 

 

闇ダメージの「ダークトルネード」や光呪文の「マダンテ」は避けられますのでがんばりましょう! 

スポンサーリンク

おすすめ職業について

まずは「エルギオス」の属性耐性具合をみてみましょう、コチラ。

このようになっています。 また、魔法戦士構成の場合のおすすめフォースは見ての通り、

 

◆おすすめフォース:ライトフォース
 
となります! 魔戦のみなさん、ぜひチェックしてくださいね(*´▽`*)

 

職業はいろいろな職業で出撃できると思いますが、ご覧の通り光以外は耐性を持つボスとなります為、基本的には光以外の属性ありき職業は不向きと考えた方が良いでしょう。 例えば魔剣士や魔法使いなどは避けた方が無難だと思います。

 

あと、僧侶とレンジャーが自パーティーにいるとめちゃくちゃ安心できますし、同盟の中に魔法戦士がいるとさらに安定しますね! と言ったところで、思うところを書いていきますと、

・バトルマスター:メインアタッカー
・武闘家:メインアタッカー(※ヤリ時ジゴスパークは魔戦がFB入れてくれた時のみワンチャン)
・レンジャー:紅蓮蝶、まもりのきり、ケルベロス・レボル・サマソ、蘇生、サブアタッカーと多彩に!
・パラディン:ヤリでゴリ押しアタッカー
・まもの使い(ムチ):メインアタッカー
・海賊:後衛アタッカー
・ガーディアン:アタッカー(マダンテ返しが話題に!)
・僧侶:メインヒーラー(聖女の守り、感電時のシャインステッキが超有難い!!
・魔法戦士:FB(フォースブレイク)、クロックチャージ、ライトフォースなど

こんなところでしょうか。

 

もちろんその他の職でも行けるのですが、エルギオスはちょっと強い……というかめんどくさいので、特にガーディアン、レンジャー、魔戦、僧侶が入っていると安定した印象なので、この辺りで出撃されると、とても喜ばれると思います(∩´∀`)∩

 

特にガーディアンのマダンテ返しが話題となっています。が、後述しますが、「退魔の鏡」はエルギオスの「めいそう」の態勢にはいったことをを目視してからでないと「ほぼ」意味がありませんので注意!

スポンサーリンク

エルギオスプレイレポート

それでは準備を整えて、いざ攻略していきましょう!! まずはこちらの画面で皆様に挨拶をしておきます。

そして必ずこの画面で、自パーティーの職構成をチェックします。 

自パーティーに何の職がいるかで、自分の初手行動が決まりますからね。 当記事はリライトした記事になりまして、以前はバトマスでのレポートをしておりましたが、今回魔戦でのプレイでリライトしております。

 

開幕はすぐにコマンド入力をしない! これはバトルの基本です。必ず敵の行動を見てからコマンド入力。 コマンド入力して敵初手が「ダークトルネード」だと、開幕床ペロですからね(;^ω^)

 

今回敵は向かって右陣地に向いています。

エルギオスの行動が判明した時点で初手行動をしていきましょう。 自分は基本は後出し行動徹底ですが、差し込むところは差し込みます。 

 

以降は敵行動について解説します。まずは敵のフキダシをよく見て「四方閃」はかわします。

「時空の怒り」は3パーティー分設置されます。 受けると即死級ダメージなので必ず床から離れましょう。 下画像はガーディアンさんが「防塞領域」を張ってくれていたのでそちらに逃げ込んでいる図ですw 基本はピンクの円の外に逃げましょうw

「天雷の怒り」も、各3パーティーの中から1人ずつターゲット選出されます。 絶対に仲間を巻き込まない巻き込まれないように動いていきましょう。 被弾すると感電してしまいます。 非常にやっかいで、治療手段は僧侶のスティックスキル「シャインステッキ」どうぐ使いの「プラズマリムーバー」、そして時間経過となります。

高頻度でブレス攻撃もしてきます。 こちら、前述の通りブレス100%耐性を施しておけば、

まったく痛くないです。 ただ、無理にブレス100にする必要もない程度なので、頭の片隅に入れておいていただけたら楽かなと思います。

 

続いて「堕天使の光輪」。

パニガルムのバトルエリアって、ざっくり言うと「内側円、中側円、外側広間」みたいになっているじゃないですか、わかります?この言い方で(;^ω^)

 

この3エリアに2つの遷移パターンでトラップが張られるので、覚えて移動回避する必要があるんです! こちら、【攻略の虎】様にて図で解説されていますよ♪ 目視で回避できるのですが、パターンを把握しておいた方が、「常時移動速度+」のバフが入っていない状況でもやることが解るぶん楽です。

 

次はパニボスの十八番的外周系技、エルギオスで言うところの「ダークトルネード」。

正面に張り付いている前衛職はそこまで警戒する必要はありませんが、僧侶などの後衛職は常に警戒が必要です。 Aペチ(通常攻撃)で駆け足しましょう!

 

逆に前衛が気を付けるべきは「エルギオスパーク」。 とは言え、実装時はかなり痛手の技でありましたが今では、前項での雷耐性48%もあれば、

この程度で済みます。 が、避けられるなら避けましょうw (差し込んでたら喰らった図w↑)

 

3パーティーから各1人ずつタゲ選出される系のこちらは土ダメージの「地神の怒り」。

こちらは天雷と比べて感電がない分ラクですが、ダメージは結構もらいますから必ず巻き込まない巻き込まれないを意識していきましょう。

 

さて、後半になってくると「絶望の到来」があります。

本当は3パーティー1か所に集まりたくないのですが、一時的に避難した方が良いと思います。 絶望の到来は確定行動があって、

 

絶望の到来⇒ダークトルネード⇒八門殺
 
と決まっています。 絶望で移動したらすぐに後ろに下がらず、前で待機。 その後八門が来ますので、

イイ感じにやり過ごしていきましょう。「八門殺」は「四方閃」同様に、もちろん単体でもやってくるので、こちらも常に警戒、後出し行動が重要ですよ!

 

「めいそう」が来ました!

ガーディアン隊の出番です! ここでは

 

めいそう⇒マダンテ⇒通常攻撃⇒魔力回復
 
の確定行動となります。 「めいそう」を目視したら直ちに後方へ下がり「マダンテ」を避けます。……というのがガーディアン実装前の話でした。現在では、もしPT内または自分の近くにガーディアンがいて、「退魔の鏡」の施しを受けていれば、逆に前に出て「マダンテ」を受け跳ね返す、俗にいう「マダンテ返し」が有効です!

いくつか注意点がありますが、そもそも生存メンバー全員が、あらかじめ「退魔の鏡」または「マホカンタ」「マホターン」が入っている状態では、エルギオスは絶対に「めいそう」をしてきません。

 

ゆえにガーディアン隊は、「めいそう」を目視した瞬間に「退魔の鏡」を発動させるのがセオリー。 2つ上の画像でもお判りの通り、私のPTのガデさんと、同盟PTのガデさん、お2人とも「めいそう」目視後に「退魔の鏡」を発動していますね♪

 

そして順調に敵HPを削っていき、

戦闘終了です。 だいたい平均タイムは概ね5分前後と言ったところでしょうか。 実装時は8分9分などけっこうザラでしたが、今ではだいぶ楽になりましたね(∩´∀`)∩

最後に

という事で今回は「パニガルムエルギオス攻略!おすすめ職業と必要耐性解説!敵の特技を見極めろ!ガーディアンのマダンテ返しも有効だよ」というタイトルでお届けしてまいりました。

 

まとめますと、

①絶対必要耐性は、雷、マヒ!! 次点でブレスがあると尚可。
②特に雷が重要で、装備、宝珠、ストームタルトで仕込もう
③職業は、できれば無属性アタッカーに僧侶、魔法戦士がいると安定感あり! ガーディアンも是非!
④ガーディアンのマダンテ返しが爽快だぞw
⑤敵AI、特技内容を覚えて後出し行動を心掛けよう!
⇒そうすればあとは仲間が何とかしてくれます! 

といったところでしょうか。

 

超大物級ボス「堕天使エルギオス」とだけあってなかなか戦い応えのあるボスですね! とはいえ、上述のまとめ内容をしっかり体に染み込ませておけば、あとは仲間と協力し合えば周回難度はそう難しくないはずです(∩´∀`)∩

 

もちろん当記事内容が全てでも絶対でもありませんから、あなたの戦い方でもっと活躍できる方法はあると思いますよ♪ 当記事では、「楽に安定的に」といった趣旨で書いていますので、もっと様々な職業で多彩な戦い方があるかと思います。 パニガルムは今ではいろんな構成で試せるバランスになっています。

 

ちょっと怠い週課ではありますが、毎週コツコツやるだけで創生珠は着実に溜っていって、「女神の木」拡張の際に焦る必要がなくなりますので、ぜひ週1でもチャレンジしていきましょう(∩´∀`)∩ それでは良い冒険の旅を♪
どらてんどらてん(*´▽`*)

 

【関連記事】

★パニガルムを始める方へ!源世鳥アルマナは必要耐性と行動さえ覚えて行けば同盟も恐くない!おすすめ職業も解説
★パニガルムじげんりゅうは超楽勝w必要耐性やおすすめ職業&注意すべき立ち回りを解説最新版
★パニガルムフルポティおすすめ職業について!必要耐性や弱点を把握して乗り込め!
★パニガルム・ダイダルモス攻略に必要耐性は少ないがおすすめ職業は?敵の行動をよく見て戦え
★パニガルム・プルタヌス必要耐性ユルめだぞ!後衛職業がおすすめだが前衛職も攻略OK
★パニガルム・フォルダイナ戦の必要耐性と忍び寄る破滅攻略!同盟だと難しいが…
★パニガキャッチャー戦の必要耐性とおすすめ職業は?注意点はたった1つの完全攻略w
★ジェムを無料でゲットしてマイタウンメダル増産裏ワザ法を試した結果…教えちゃいますw

◆YouTubeチャンネル:まさてぃー@まさとるてぃあ

◆[ドラクエ10ブログランキング]参加中!
↓一日一ポチ♪↓

人気ブログランキング

本日も最後までお読み頂き有り難う御座いますm(__)m SNSのシェアをぜひ!

↓私、黒の剣士まさゆきが65Pに掲載されています!↓

◆◆◆YouTubeチャンネル◆◆◆
まさてぃー@まさとるてぃあ 始動!!
チャンネル登録、よろしくお願いしますm(_ _)m

【プロフィール】まさてぃーってどんな人?DQ10操作キャラ公開【ドラクエ10】

スポンサーリンク
最新情報をチェックしよう!
>著作権者及び再利用の禁止事項

著作権者及び再利用の禁止事項

当サイト「まさとるてぃあ」では、株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像・動画を利用しております。当該画像・動画の転載・配布は禁止致します。
©ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved. ©SUGIYAMA KOBO ℗SUGIYAMA KOBO

CTR IMG