アストルティア生活絶賛満喫中!左頬に十字傷の金髪黒装束…第8代アストルティア・プリンス!まさてぃーこと、私黒の剣士まさゆきです。

【ドラクエ10】真・幻界諸侯サポ構成攻略と必要耐性!絶対サポで負けたくない方への参考例がコチラ【DQ10】

まさてぃーです。
新コインボス「真・幻界諸侯」が実装されて早、数日が経ちましたね。 今回の「真・幻界諸侯」は、私の個人的な感想としてはそこまで強くないなという印象でした。 よっぽどコインボス「ムドー」や「レオパルド」の方がめんどくさいなぁと思いましたが、恐らくその背景には魔剣士の職業実装が大きいのかなとも思います。

 

さて、私がこうしたボスコンテンツの記事を書くという事は、当然……

 

サポパーティー編成でのレポ―トです(๑• ̀д•́ )✧+°ドヤッ

 

私のように、ぼっちソロプレイ万歳な冒険者さんを始め、「サポパで自分の好きなタイミングでサクッとアクセ獲りに行きたい! でも絶対死にたくない!」という冒険者さんの参考になればと思います♪

 

当記事のおわりには、バトルの流れを解説した動画も添付してありますので、ぜひ最後までお付き合いください (๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ!

スポンサーリンク

真・幻界諸侯サポパ編成攻略

では最初にまずはサポパーティーの構成から進めて行きましょう。 前述の通り、今回のコインボスはそこまで難易度高いものではないので、ぶっちゃけいろんな編成で攻略は可能だと思います。

 

今回、耐性だけはTwitterやネットなどで事前に情報収集はしましたが、初見から独自にこんな感じかな……って感じでやっていきました。初見では自分レンジャーで行ったところ、運悪くデュランの場面で私と蘇生役が同時に倒れてしまって全滅しましたが、自分の職業を見直してからは無敗です(๑• ̀д•́ )✧+°ドヤッ

 

さっそく今回の無敗パーティーは

魔剣士(鎌)+魔剣士(鎌)+旅芸人(ブメ)+天地雷鳴士(自分:スティック)

 

◆さくせん
・魔剣士×2(ガンガン~)
・旅芸人(バッチリ~)

の構成です。途中まで、魔剣士を片手剣でやっていましたが、そこまでそこまでガチガチにしなくても良さげだったので、ならゴリ押しでというところで鎌に差し替え

 

単体だけなら両手剣の方が火力出せますが、なんせ両手剣人口少ないという事と、なによりもデュラン戦で「召雷陣」掃除のために「邪炎波」が欲しいので、鎌が最適だと思いました。

 

旅芸人は、もちろん蘇生回復にエンドオブシーンで状態異常回復兼レボルスライサー役と言ったところです。

 

自分の仕事はいつもと同じですねw

・カカロン切らさない
・ピオリム×2>マジックバリア×2を切らさない
・げんま解放
・死人が出たらすぐに蘇生に向かう
・死人が出たらピオマジの入れ直し
・アイギスの守り(またはビッグシールド)
・暇なときは攻撃(デュランで召雷陣が出たら範囲技で攻撃)
・敵との間合いを常に一定距離を保つ

 

上記をしていればいいだけの簡単なオシゴトですw しかしあまりにも単純すぎるので、バトルの腕がなまってしまわないように注意してくださいw

 

あと、毎度強く申し上げていますが、当記事の内容におきましても、必ずあなたの勝利をお約束するものではありません。あなたのレベルや装備状況、サポの状況や、刻々と動くバトル状況の中で何が起こるか判りません。

 

お試しいただくにしても、必ず一度練習札で感じを掴んでから本番に挑戦してくださいね!

必要耐性

次に必要な耐性を確認していきましょう。今回は、あくまでも自分が天地雷鳴士という視点で書いていきます。

 

1バトルの中で全5体の敵を相手にしますので、欲しい耐性はたくさんあるのですが、まずはこちらをご覧ください。

 耐性特技/呪文必要度
ムドー魔のいかずち
 悪夢の氷嵐
 眠りあやしいひとみ・凶
ジャミラス炎ブレス煉獄火炎
 魅了しあわせの国へ△※
 幻惑しあわせシャワー△※
 炎呪文神速メラガイアー
 土呪文ジバルンバサンバ△※
グラコス氷呪文マヒャデドス
 氷ブレス+おびえ絶対零度おびえ◎
 ふっとび+転倒海魔神の憤怒△※
アクバー守備力1段階低下ルカナン
 炎呪文ギラグレイド
 闇呪文連続ドルマドン
 闇ブレスやみのブレス
 全属性耐性低下+呪い+守備呪文威力1段階低下ぜつぼうの波動△※
 呪文耐性+守備力1段階低下なげきの牢獄△※
 ふっとびはげしいおたけび△※
デュラン雷+マヒギガジャベリン〇※
 雷+マヒジゴスパーク〇※
 雷耐性低下ジャッジメントクロス
・◎必須
・〇あるといい
・△重要視しない
・※避けられる

 

となっておりまして、この中で特に重要視したいものがコチラ。

眠り・おびえ

となっております。 後述しますが、サポ選定の検索基準は上記を必須とし、あとは自由枠で良いでしょう。ご自身の状態に合わせて決めていけば良いのではないでしょうか。

 

とにかく「眠り」「おびえ」と覚えておき、あとはブレスか呪文などなど、といったところですね♪

スポンサーリンク

サポート選定

続きましてはサポート選定基準を解説していきます。 上項で挙げた必要耐性、その中で特に必須とするものを検索設定に据えてこのように検索していきます。

 

耐性種3は、前述の通り自由枠でOK。私の場合はこのようにしてみました。

このように検索していくといいでしょう。 先述の通り、「耐性種3」は自由枠です。ただし、この検索基準は、自分が天地雷鳴士であるということが前提です。

 

また、「魔剣士はアタッカーだから幻惑必要なんじゃ?」というご意見もあると思います。もしそう感じられたのなら「耐性種3」で入れても良いですが、幻惑は「ジャミラス」の「しあわせシャワー」だけであり、サポートAIがかわしてくれることを願って重要視しません。 魅了も同様に考えます。

 

もちろん耐性はあるに越したことはありませんから、リストの中を見比べていただいて、よりあなたのお目に適う冒険者さんをピックアップしていきましょう♪

 

それよりもターゲットされたら避ける事ができないブレスや呪文などに重きを置いた方が良いですね! これを一旦まとめますと、

 

・検索時の耐性種は眠り&おびえを必ず!
・耐性種3は避けることができない攻撃に対する耐性にプライオリティ(優先順位)をおく

 

参考になるか判りませんが、私が見る基準としては、HPがある程度の高さを持っていて、魔剣士なら攻撃力が700以上かとか、首アクセは竜のうろこなのか金ロザなのか、宝珠はどんな内容で何ページあるのかとか、などなどを総合的に判断して「この方イケる!」という冒険者さんを探していきます。

 

という感じで、戦ってくれるサポ仲間を集めていきましょう(∩´∀`)∩

自分の備え

さて、そして自分の備えです。 サポ攻略というのは、言い方悪いですがサポの優秀なAIに頼る他力本願的なところがありますよね(;^ω^) 

 

なのですが、コインボスなので本番(コイン、メダル、カード)では絶対負けたくないですよね! なので、自分も必要である「眠り」「おびえ」は必ず施しつつ、後はご自身で出来る範囲の耐性を準備します。

 

私はこんな感じです。

ごめんなさい、ついうっかりしていて、「転び」の宝珠を上げて100%にするの忘れたのですが、できるならしておきましょうね(;^ω^)

 

自分天地の装備ポイントとしては、ほぼほぼムドーと同じ感じです。

【ドラクエ10】ムドーの倒し方!サポ構成攻略と必要耐性について!これで私は無敗ですw【DQ10】

「カテドラルセット」でブレス100%にして、「風雷のいんろう」を装備しています。 また、ジャミラスやデュランは多段攻撃がありますので「竜のうろこ」をチョイスしています。 

 

指輪は普段使いの装備から変えていないだけの適当指輪ですw 何でもいいと思いますし、天地なので幻惑掛かっても影響ありませんから魔導将軍などで良いのではないでしょうか。

 

もしくは装備で「眠り」が足りない場合は「めざましリング」とか。

 

武器はスティックです。これはザオリクを使う為ですね。また、余裕があるときに魔剣士優先でキラポンを撒くとかでも使えますし、もっと暇なときは攻撃に出ますので、スティックの方が天地特技が強いです。

 

こんな感じで準備ができましたので、いざ攻略レポートをしていきましょう(∩´∀`)∩

スポンサーリンク

攻略レポート~流れ~

では攻略の流れを解説していきます! 最初に流れを書いていきますね。

①開幕は少し下がってカカロン召喚

②敵との距離を保ちつつピオリム2回

③マジックバリア2回

④しているうちにげんま解放のCTが溜まるのでげんま解放

⑤ここまでの間で死亡者が出た時点で旅やカカロンよりも率先してザオリク⇒②③をやり直し

⑥アイギスの守り(ビッグシールド)など守り固め

⑦カカロンの更新時間かどうか気にしつつ、更新の際は敵からターゲットされていない事を確認して召喚

⑧以上ピオマジカカロンを切らさない

⑨余裕があれば攻撃を。デュランの召雷陣が出たら範囲技で攻撃

⑩以上を繰り返しているうちにデュランが倒れています

 

という感じです。ポイントなのは、コインボス「ムドー」のときと同じように、敵との間合いを一定に保つことがポイントです。そして敵からの攻撃を巻き込まない巻き込まれないを意識しましょう。

 

ポイントをしっかり押さえていけばそこまで恐れるボスではありません。あと、蘇生はなるべく旅やカカロンより率先する理由として、自分天地はザオリクができますが、回復行動ができません

 

ターンの無駄を出さないためにも、自分が蘇生役を買い、旅かカカロンに回復をお願いするという流れの方がスマートですよね!

 

では実際の画像を交えていきましょう。

 

まず開幕は少し下がります。

理由は、デュランはまず2体召喚しますが、召喚位置がデュランと横並びに出てきますので、横に移動ではなく後ろに下がります。そうすることで、この後の展開で敵の距離感を測れるようになりますよ。そしてすぐにカカロン召喚。

立て続けにピオリム2回。

マジバリ2回

今回は、コインボス「ムドー」と違って、ピオリムからのプライオリティでOKです。ピオ>マジ ですね。「ムドー」のときは、マジ>ピオ でしたね。

 

ピオリム優先の理由は、召喚される敵は2体ずつのランダムなので、呪文の脅威度がすぐに図れるものではありませんから、まずはコマンド間隔短縮を優先して良いかなというところです。

 

ピオマジが2段階上がっている頃には「げんま解放」のCTが溜まっていますので、

「げんま解放」で備えはバッチリ、ここまでがワンセットの行動と覚えておきましょう。

 

ただし!

 

前述しましたが、この行動の間に味方が死亡した場合は、前述しました通り直ちにザオリクをしていきましょう。そして味方が還ったことを確認してピオマジのかけ直しです。

 

あとはもう出たとこ勝負で、アイギスしても良いですし、余裕があれば遠方から攻撃参加しても良いでしょう。 ただしカカロンの更新忘れだけは注意してください。

また、天地雷鳴士である事の優位点として、終始距離を取って立ち回る為、敵の周囲攻撃に対しては完全回避がしやすいところにあります。 例えばジャミラスの「しあわせの国へ!」や「しあわせシャワー」なども、遠方からじっくり見極めることが可能ですよ♪

チャンス特技の「災禍の陣」が撃てる状況であれば積極的に出していきたいですね。ポイントとしてはフロア中央部に敵を寄せて陣を敷くと良いです。

理由は、陣に乗っている敵は魔剣士の容赦ない攻撃でガンガン削ってくれて、敵をあっという間に殲滅してくれる時があります。すると次の2体が召喚されて、

イイ感じで陣の上に出てきてくれるので、出てきて早々ボコボコにしてあげる事ができます。 これ、覚えていただくといいですよ♪

 

ネットなどでは敵のおすすめな撃破順が掲載されていますが、サポ攻略の場合はそこまで重要視しません。というのも、ある程度自分で敵のタゲをコントロールすることができるはできますが、まずはサポが独自に敵をタゲるので、もうその通りに進めるって感じですw

 

私はそれで何か困ったことはありませんし、そこに注力するより自分の流れを崩さない事の方が、サポ構成ではその方が良いと思います。が、そこはお好きな戦い方で良いでしょう♪

さぁ、真打ち登場です。デュランが出てきました。 デュランが出現したての瞬間は、おあつらえむきにセリフをかます余裕ぶりなので、その間に状況を整えるとか、おすすめするものではありませんが、「天地鳴動の印」をしてもいいでしょう。

 

硬直があるのであまりおすすめはしませんが、カカロンの行動が早くなりますからね(;^ω^) 状況を見て。

 

それよりも「げんま解放」のCTが溜まっているのならば、カカロン更新⇒げんま解放 を仕込む時間に充てると良いと思います!

デュランはいくつか注意すべき技をしてきますが、「ジャッジメントクロス」は、タゲられていないのであれば全力で逃げましょう。

自分タゲの場合は、味方を巻き込まないように移動して自分一人で受けましょう

 

一番注視したいのが「ギガジャベリン」これは直線攻撃なので、タゲられても横に逃げれば完全回避が可能です。 「ギガジャベリン」後は「召雷陣」が3つ出現します。これらは攻撃することで倒すことが可能なので、さっさと範囲攻撃で消してしまいましょう。

魔剣士さんも「邪炎波」で片づけてくれますが、「めいどうふうま」やCTが溜まっているなら「しんくう竜巻」などで援護すると早く消せますよ。 「召雷陣」は時間で消えるようですが、あるとウザいので、速攻片づけましょうね!

 

「闘神の絶技」は対象範囲ランダム(?)です。 分散して傷をシェア……すると結構ヤバいので、一人で受けて死んでもらった方が良いと思いました。

これも同様で、自分タゲならば味方から離れて一人で犠牲になる、自分タゲでなければその場から離れて見殺し……もとい、蘇生の準備をw

 

そのほか「ジゴスパーク」なんかも自分天地なら受けることなど少ないと思いますので、しっかりと敵との間合いを保って進めて行きましょう。 そうしているうちに、

仲間が倒してくれます。 ほんと他力本願……と言われても仕方がないですが、こちらはこちらで援護行動をしていますからね! 立派な勝利ですw

 

この構成ですと、撃破タイムは3分~4分30秒ぐらいで行けました。Twitterでも報告しましたが、自己最速が3分9秒です。

こんな感じでポイントを押さえて行動すれば、そこまでハードルが高いボスではないなと思います。 では今回のまとめに入っていきましょう。

★ムドーの倒し方!サポ構成攻略と必要耐性について!これで私は無敗ですw
★ドラゴン超ド安定サポ周回で竜のうろこ理論値を作ろう&金のロザリオと比較
★破壊神シドー耐性と要点押さえて6サポ攻略!職業選定の参考にどうぞ

最後に

という事で今回は「真・幻界諸侯サポ構成攻略と必要耐性!絶対サポで負けたくない方への参考例がコチラ」というタイトルでお届けしてまいりました。

 

まとめますと、

①職構成は
⇒鎌魔剣×2+ブメ旅+自分スティック天地
②必須耐性は、眠り・おびえ。⇒自天地前提
③サポ検索は②の耐性種+自由枠
④バトルの流れは、
⇒カカロン>ピオ2>マジバリ2>げんま解放
※死人が出たらすぐに蘇生しピオマジのやり直し
⑤敵との間合いをしっかり確保し、避けれるものは避ける

 

以上です! また、実際の流れはこちら↓の動画も併せてイメージを掴んでみてください♪ 

 

前述の通りそこまでハードルが高いボスではないと思うので、自分サポを魔剣天地入れ替えて、自分がアタッカーで行っても十分イケると思いますし、いろんな構成で試せると思いました。

 

アタッカーで臨む場合は必要耐性がもっと増えてくると思いますが、バトルの練習には良いかもしれませんね! 逆に天地で慣れてしまうと、バトルの腕がなまるかもしれませんので、そこだけは注意で(;^ω^)

 

今一度重ねますが、この記事通りに模倣していただいても、あなたの勝利を100%お約束するものではありません。この戦い方があなたにとって合わない場合もありますので、必ず一度練習札で戦ってみていただいて、行けそうだと思ったら本番にチャレンジしてくださいね。

 

また、後日動画でもまとめていく予定ですので、アップロード出来ましたらTwitterでお知らせの上、こちらの記事に添付します! 併せてご期待いただけたら幸いです(∩´∀`)∩

 

それではご武運を♪
どらてんどらてん(*´▽`*)

 

◆YouTubeチャンネル:まさてぃー@まさとるてぃあ

◆[ドラクエ10ブログランキング]参加中!
↓一日一ポチ♪↓

人気ブログランキング

【おすすめ記事】
★ジェムを無料でゲットしてマイタウンメダル増産裏ワザ法を試した結果…教えちゃいますw

本日も最後までお読み頂き有り難う御座いますm(__)m SNSのシェアをぜひ!

↓私、黒の剣士まさゆきが65Pに掲載されています!↓

◆◆◆YouTubeチャンネル◆◆◆
まさてぃー@まさとるてぃあ 始動!!
チャンネル登録、よろしくお願いしますm(_ _)m

【プロフィール】まさてぃーってどんな人?DQ10操作キャラ公開【ドラクエ10】

スポンサーリンク
最新情報をチェックしよう!
>著作権者及び再利用の禁止事項

著作権者及び再利用の禁止事項

当サイト「まさとるてぃあ」では、株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像・動画を利用しております。当該画像・動画の転載・配布は禁止致します。
©ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved. ©SUGIYAMA KOBO ℗SUGIYAMA KOBO

CTR IMG