アストルティア生活絶賛満喫中!左頬に十字傷の金髪黒装束…第8代アストルティア・プリンス!まさてぃーこと、私黒の剣士まさゆきです。

【ドラクエ10】新規初心者に捧ぐ!メイン職の次に育成すべき優先度高く冒険が快適になるおすすめ職業3選!【DQ10】

まさてぃーこと、アストルティアの黒の剣士まさゆきです。
現在執筆時点では、ドラゴンクエストXの30%オフセールが実施中となっていて、ご新規冒険者さんの流入もけっこう目に見えて増えているように感じています。 素晴らしいことです!

DQXはMMOとして歴史も深く、かなり完成されていて、遊び方は本当に自由! プレーヤーの思うがまま、遊びたい遊び方で無限大に広大なフィールドを駆ける事ができますよね! ぜひ思う存分アストルティア生活を満喫していただきたいと思います(∩´∀`)∩

 

そこで職業系の記事は久しぶりになりますが、そんなご新規さんに向けて「メイン職が育った次はどの職業が良いのか?」という点にフォーカスして、当記事では冒険が快適になる優先度高めな職業を、私まさてぃーの視点から3職業を厳選してお伝えしたいと思います。

 

しっかり理由付けしてお届けしていきますので、あなたの育成計画の参考になればと思いますので、ぜひ最後までお付き合いください(๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ!

スポンサーリンク

DQXにおける職業の育成

職業系の記事ではいつも書いてきておりますが、ご新規さんはまず最初にすべきこととして、気になった職業、ご自身に合った職業を1つ決め、浮気はせず(※パッシブスキル取りは別)その職業をカンストまでまずは極めていくことが大事です

 

なぜなら、特にソロ活動メインの冒険者はパーティーには酒場のサポート仲間を雇う事になります。 サポで雇用できるキャラは、ご自身の職業の中で一番高いレベル+10までのレベルのキャラしか雇えません。 最高レベルがLv20のあなたのキャラでは酒場で雇えるのはレベル30の酒場サポまでとなるわけです。

雇う相手雇えるレベルの上限紹介料
フレンドやチームメンバー以外自分の全職業中の最高レベル +10 まで雇うなかまのレベルが80以下まで無料
レベル81以上は雇うなかまのレベルによって増減
フレンド制限なし無料
チームメンバー制限なし雇うなかまのレベルが80以下まで無料
レベル81以上は「フレンドやチームメンバー以外」の紹介料の半額

広場より引用:アストルティアを冒険しよう より

 

この理由から、ストーリーを進めるためにもレベルの高いサポート仲間がいると冒険が楽になりますので、まずは1つの職業を決めて極めましょう。

 

手順としては、

①まずは初期職業(戦士・僧侶・魔法使い・盗賊・武闘家・旅芸人)のどれかでストーリーを進める
②冒険が進む中で新たな職業解放をしていく
③ストーリー進行の合間に各職業クエストを5話まで終わらせる(パッシブ取得のため
④現環境実装済み職業を解放しきった頃までに、メイン職業を1つ確定させ、レベルカンストまで育成しながらストーリーを進める
⑤メイン職カンスト後、次の職業に着手する
これが丸いと思います。

ストーリーを進めていくと様々なコンテンツが解放されていき、様々な育成要素のコンテンツもどんどん解放されていきます。 なので、大事なのはまずはストーリーを進めていく。

 

そしてその中で職業解放もできるようになっていくので、どんどん職業を解放し、そして職業クエストをできれば全5話。もしボスが強くて倒せないようなら一旦レベルを上げて、より高レベルのサポート仲間を雇えるようになってから再度挑むと良いですね。

 

とにかく強くなるには各職業のパッシブスキルを取りきることが大事ですので、

 

①ストーリーを進める

②全職業のパッシブを取りきる(職業クエスト5話クリアがおすすめ)

 

この2点をまずは意識してみてください。 そうして転職可能な職業が増えていくうちに、あなた的に「これで行こう!」という職業が決まってくるかと思います。

 

メイン職業は、あなたが一番輝けると思える職業を決めてくださいね♪

 

これ大事! その職業でまずは現環境最新ストーリーまで楽しんで進めていきましょう♪

アストルティアのアバターはあなた自身なのです(๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ! 基準としては、

・近接物理が好きなのか(バトマス・魔剣士など)
・タンク系が好きなのか(パラディンなど)
・魔法職が好きなのか(魔法使い・竜術士など)
・ヒーラーが好きなのか(僧侶など)
・サポート系が好きなのか(どうぐつかい・レンジャーなど)
・とりあえず後衛で後ろからパーティーを支えたいのか(賢者・海賊・天地など)
 
このあたりを、あなたの遊びたいスタイルと照らし合わせていくと良いですね! とにかくまずはあなたがコレだと思う1職を絞る事です
 
そしてその職業が現環境レベルカンストまで育成できたのなら……
スポンサーリンク

次の育成候補ににおすすめしたい、冒険が快適になる優先度高めな職業3選!

本題に入ります! メイン職がひとまず育成完了できると、さて次の職業をどうしようか? と悩んでくるかと思います。

 

最終的にはあなたがプレイしてみたい職業でOKなのですが、DQXにはメインストーリーだけではなく、日課・週課・月課と様々なコンテンツがあります。 育成に必要な収集系のものから、少し踏み込んだバトルコンテンツ=育成に直結するようなコンテンツも豊富にあります。

 

そう考えたときに、出来る限り効率を高めて冒険を楽しみたい……となると、私的におすすめしたい代表格な3つの職業が思い浮かぶのです。早速お伝えしましょう。

 

ランキングではなく同列的に3つ挙げますので、どれも同じくらい優先度高いですよ♪

1.天地雷鳴士

まずは天地雷鳴士! 「困った時は天地雷鳴士」って言うぐらい、とても万能です。 特にソロ活が多いという方ならめちゃくちゃ恩恵高いと思います。

 

なぜなら、とりあえず天地でカカロンかクシャラミ出して、ピオリム&マジバリ(呪文が来る戦闘なら)で支援していれば、あとはサポート仲間がなんとかしてくれるという、バトルが苦手な方でも堂々と他力本願プレイでなんとかなってしまうからです

 

私はいつも魔法の迷宮の新ボス実装のときには、天地雷鳴士視点でのソロ3サポ攻略記事を書いています。 私もソロ活メインですし、サブキャラでテンの日カードを回したい冒険者さんなんかでも、天地で行けば最新ボスも普通に勝てちゃうんですよね。

バトルが苦手な方なんかは、メインストーリーのボスも、天地で出撃することで、強力なボスも突破できたりしますので、本当に早い段階で習得されておくと役立つ職業です♪

メイン武器は固有スキルラインとなっているスティックで運用すると「ザオリク」が使えるようになるのでおすすめ

 

B武器には扇がいいかなと思います。 盾も持てて耐性も取れるので、後衛に下がりつつ、戦況を後ろから見つつ、PTの職構成によってカカロンかクシャラミを召喚して味方を援護していきましょう。

2.まもの使い

次に紹介するのはまもの使い。 まもの使いは普通に強いです! バチバチのメインアタッカーですよ。 武器は迷うことなくムチを持ちましょう

 

まもの使いを推す理由は強いアタッカーだからという事だけではありません。 一番の理由は、フィールド狩りに重宝するという事です。

 

まもの使いが習得する「エモノ呼び」「エモノ呼びの咆哮」で、1バトルで1種族の魔物につきLまで(12体)呼び出すことができます。 これは何かというと、

 

①日課週課などの「〇〇を〇〇体倒す」などのミッションが楽になる
②宝珠集めが楽になる
③経験値の通帳契約者はエモノ呼びで大量経験値獲得レベリング狩りができる
 
という、とても冒険が快適になるメリットがあります。特に宝珠狩りでは、お目当ての魔物をLまで呼びきることでドロップ抽選を12体分受けられ、宝珠収集が超捗りますのでおすすめ!
 
ただし注意点として、武器防具の入っている白宝箱に関しては、1バトルの討伐数の抽選ではなく、1バトルでエンカウントした1種族に対するドロップ抽選なので、「エモノ呼び」「エモノ呼びの咆哮」で呼ぶことに意味は皆無です。ここは頭に入れておいてください。

そしてまもの使いを早期育成するメリットはそれだけではないのです。

 

仲間モンスターを獲得できるという事が大きいですね。これはどうぐ使いも然りなのですが、モンスターバトルロードが解放されて仲間モンスターの育成をすることにより、特にソロ活メインの冒険者にとっての仲間モンスターは多大な恩恵があるのです

 

そう、現環境では仲間モンスターの強さがエグイのです!

仲間モンスターは、まもの使いで仲間になる仲間モンスと、どうぐ使いで仲間になる仲間モンスと分かれている為、どうぐ使いも育成優先度は上げたいところなのですが、まもの使いの方がバトル面でもフィールド狩りでもとにかく役立つ場面が多いので、若干まもの使いの方が優先度高め。

3.海賊

ここは「え!?」と思う方もいるかと思いますが、私的には海賊を推したいですね。

 

理由は、海賊であれば様々な同盟コンテンツに参加しやすいという点が大きいです。 具体的には、

①基本、無属性アタッカーなので、属性による向き不向きのボスの概念がない
②守備力無視貫通攻撃の大砲が強すぎる(物理の通り辛い堅い敵もお構いなし!)
③ブーメラン装備であれば盾を持つことができ、耐性も取れる
④基本、後衛職なので立ち回りやすい
という点が挙げられます。
 
同盟コンテンツも今ではかなり増えてきましたが、とくに神話篇、夢幻篇、破界篇を始めとして、パニガルムなんかもありますが、しっかり耐性を施してさえすれば、かなりやれます(๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ!
 
パニガルムだけでなく、邪神の宮殿なんかでもベルト収集など育成に直結するコンテンツも多々ある中で、十分な数の職業の育成が完了していない段階で、それでもバトルコンテンツに参加しやすい職業を1つ極めておくというのは、冒険をする上でかなり助かるのものではないでしょうか。

武器はどれでも良いのですが、現環境での海賊はブーメランが安定して人気があると感じています。

 

海賊のコツは、大砲を3門置いたらとにかく「砲撃ロックオン」で砲撃の発射回転をグルグル回していくのがポイント。 合間にブメならレボルを投げたり、「恐怖弾ショット」を撃つぐらいで、基本は大砲管理をするだけの方がDPS高いです。

「砲撃ロックオン」は、私も「集中砲撃」が実装されたのちにすっかりその便利さが故に「砲撃ロックオン」の本来の特性を失念していたのですが、とても重要な特技です。

 

「砲撃ロックオン」は、使った1秒後に「砲撃ロックオン!」とフキダシが出て砲撃が始まるからです。「集中砲撃」は3門の大砲の照準を合わせるだけで、砲撃間隔は変わりません。たしか通常の大砲の砲撃間隔は14秒ほどでしたっけ?

 

なので、ひたすら「砲撃ロックオン」で砲撃回転を上げて行きましょう。 めちゃくちゃ強いです(๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ!

 

唯一恐い注意点として、魅了を使う敵に対して、PTメンバーに魅了耐性が無いと一気に壊滅する恐れがある事には注意したいです。

スポンサーリンク

最後に

という事で今回は「新規初心者に捧ぐ!メイン職の次に育成すべき優先度高く冒険が快適になるおすすめ職業3選!」というタイトルでお届けしてまいりました。

 

まとめますと、

①まずはあなたがコレだというメイン職を極めよう
②その際全職業のパッシブスキルは全回収しつつストーリーを進めよう
③①②が終わったら次の職へ!おすすめは
・天地雷鳴士⇒だいたい3サポで行けちゃう!
・まもの使い⇒フィールド狩りに超役立つ!仲間モンスも獲得!
・海賊⇒ブメでだいたいの同盟コンテンツに参加できちゃう!
といったところでしょうか。
 
その他にも、
・魔法戦士⇒狩りにおけるMP枯渇を気にしなくていい。属性管理のバトルが楽しい
・魔法使い⇒現環境アタッカーとして激強w
・僧侶⇒マッチングバトルではヒーラー参加者が少ないので爆速マッチング可能(ただしPTの生命線であることは忘れないように)
 
などなど、おすすめを挙げたらキリがないのですが、私が思うとにかくメイン職育成完了後に目を向けてみると冒険が快適になる3職業を挙げてみました。
 
人によって考え方が違うと思いますが、嘘は言っていないので良くも悪くも参考にしていただけたらと思います♪ また、もしベテラン冒険者さんでここまでお読みくださっていましたら、身近なご新規冒険者さんにぜひ当記事の内容をシェアしてあげてくださいね!
 
最終的には、あなたが手掛けたい職業を選択するという事が一番の正解です。 その選択の一助になれればと思います(∩´∀`)∩
 
全ての冒険者さんが楽しく快適な冒険でありますように、良い冒険の旅を♪
どらてんどらてん(*´▽`*)
 
【関連記事】
★職業最強は何か?全職の中で唯一選ぶおすすめ職業!装備できる武器スキルラインや戦い方も解説~最新竜術士まで
★ソロなあなたに天地雷鳴士!特技の属性、スキル振りを考えてガンガンボスコンテンツに挑戦しよう
★まもの使いおすすめ武器スキルラインと光の宝珠!ムチ・ツメ・両手剣・オノ各評価!エモノ呼びだけが能じゃない最新版
★海賊おすすめ武器スキルラインと光の宝珠!短剣・弓・ブーメラン・オノ…戦い方から読み解く評価!攻撃力ときようさを上げていけ最新版
★初心者に捧ぐ最短で強くレベルアップする為の絶対的心得3点最新版!
★ジェムを無料でゲットしてマイタウンメダル増産裏ワザ法を試した結果…教えちゃいますw
◆◆◆SNS各種◆◆◆
◆YouTubeチャンネル:まさてぃー@まさとるてぃあ
◆[ドラクエ10ブログランキング]参加中!

↓一日一ポチ♪↓

人気ブログランキング

本日も最後までお読み頂き有り難う御座いますm(__)m SNSのシェアをぜひ!

↓私、黒の剣士まさゆきが65Pに掲載されています!↓

◆◆◆YouTubeチャンネル◆◆◆
まさてぃー@まさとるてぃあ 始動!!
チャンネル登録、よろしくお願いしますm(_ _)m

【プロフィール】まさてぃーってどんな人?DQ10操作キャラ公開【ドラクエ10】

スポンサーリンク
最新情報をチェックしよう!
>著作権者及び再利用の禁止事項

著作権者及び再利用の禁止事項

当サイト「まさとるてぃあ」では、株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像・動画を利用しております。当該画像・動画の転載・配布は禁止致します。
©ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved. ©SUGIYAMA KOBO ℗SUGIYAMA KOBO

CTR IMG