アストルティア生活絶賛満喫中!左頬に十字傷の金髪黒装束…第8代アストルティア・プリンス!まさてぃーこと、私黒の剣士まさゆきです。

【ドラクエ10】ゼルメアで装備一覧や燭台など各仕掛けをマスターし最下層で攻略せよ!【DQ10】【初心者向け】

まさてぃーです。
ゼルメア、やってますか? Lv90以上のキャラでLv96以降の防具をゲットすることができる探索型コンテンツ「いにしえのゼルメア」。もしお目当ての錬金効果の付いた防具をゲット出来たら、高額で購入しなくてもよくなる神コンテンツですね。

 

また、ライトな使い方として、ドレアとして集めるのに使えば、白箱狩りよりも早くゲットできるのではないでしょうか。そこで今回は主に初心者さん向けに、現在Ver5.5時点で最新仕様のゼルメア探索について解説していきます。ぜひ最後までお付き合いください(๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ!

スポンサーリンク

いにしえのゼルメア

「いにしえのゼルメア」については、かなり前にも記事にしていました。

【ドラクエ10】ゼルメアで当たり装備をゲット!今回はソポスセットを狙っていく【DQ10】

「ゼルメアとはなんぞ!?」というところはこの記事で触れていますので、今回詳しくは割愛しますが、端的に申し上げると、

・Ver2の全域を探索できるようになればプレイできるよ
・Lv90以上のキャラじゃないと探索出来ないよ
・探索するにはゲノミーが落とす「ゼルメアの聖紋」が必要だよ

というところで今回はご勘弁ください。まぁ、この辺は大丈夫ですよね? 上のリンク記事だと、だいぶ内容が古く、現在では仕様もマイナーチェンジされている部分がありますから、今回はその辺りについて触れていきたいと思います。

 

ゼルメア探索の主な理由としては、高額な防具をタダでゲットできる”かもしれない”というところが非常に大きな魅力ではないでしょうか。

 

特に人気が高いものとしては、足の移動速度埋め尽くしでしたり、ハイエンドバトルコンテンツで必要な耐性の錬金効果がついた防具をゲットできる”かもしれない”というところですよね!

 

あくまで”かもしれない”ものなので過信してのめりすぎると、あまりに思うような結果が出ずに嫌気が差してしまうので、ある程度割り切っていく必要があります。

 

私の個人的な体感として、汎用足の「転び&踊り」錬金の組合せはそこまで途方も無いものではないように感じていますし、「○○と戦う為にとりあえずこの耐性があればいい」とか、「頭と下で耐性バリエーションを増やしておきたい」ぐらいの心持ちで臨むのが良いですね。

 

また、前述の通りドレアに使うというだけなら+2だろうが失敗錬金だろうが関係ないですよね。

謎の大燭台

ゼルメアに潜るときに、わきにある燭台「謎の大燭台」。この炎が最大の時にはチャンスです!! こちら、燭台の炎が最大になった場合に「謎の大燭台」を使うと、その時の探索では任意の部位を選んで探索でき、探索が終わるまでその部位しか出なくなる仕様になります。

入場前に必ず使用するか否かの選択が求められ、使用せずに潜ることも可能で、炎は次回使用されるまでその状態を保っていられるので、ご自身のタイミングで使用してみてください。

 

一説によると炎の条件は探索クリアではなく出入りで変化できるようです。そのぶん「ゼルメアの聖紋」は消費されますが燭台を最大にするために出入りだけを繰り返して最大炎を作ることも可能なようですね。私はやったことありませんが(;^ω^)

階層と装備一覧をチェックする

現在では任意で選べる階層と、得られる装備レベルの防具をも選べる時代になりました。

 

Ver5.4までは、「この階層はこのレベルの防具」というように固定されていましたが、Ver5.5前期で、例えば「地下20階でLv99の防具を」と選択出来るようになったんですね。

また、画像のように、そのレベルでラインナップされている防具一覧を確認することもできるUIに変更されました。ので、事前にキチンとご自身の中で把握したうえで探索が可能になり、かなり親切設計になったわけですね(*´▽`*)

 

ばんばん活用して、お望みの防具をガッツリ手に入れちゃいましょう(∩´∀`)∩

スポンサーリンク

最下層で挑戦しよう!

ではなぜに階層が選べるのかというと、これまでVerがアップデートしていく毎に階層も増えてきました。階層が増えたときにその階層で出来る事、つまりギミックが追加されてきたわけですね。

地下1階や地下5階では、地下20階でできるギミックが実装されていないので、出来る事ならば最下層でチャレンジしていくことの方が有利です。特に三面鏡は強力なギミックですので、ぜひ活用したいところ!

 

現在Ver5.5時点では地下20階が最下層になるので、ぜひここまで辿り着いて、ここで周回していきましょう。

アイコンチェック

実際にダンジョンに潜っていきますと、さくせんコマンドに「ゼルメアメニュー」が追加されています。

ここではこれまで拾った宝箱の中身「冥海の光玉」を確認するメニューと、マップに記されるアイコンの説明を確認することができます。

アイコン説明と言っても、かなりざっくりとした説明で、もう少し深堀りしてくれたらいいのにと思う部分がありますが、無いよりはマシぐらいの心持ちで確認してみてくださいw

 

その中でも特に「なんじゃこりゃ???」というのが「不思議な燭台」の色によって起こるギミック内容ですよね。

簡単に解説しましょう。

 

まず前提として、燭台を使用するとその階の出口階段が確定で出現します。 

めちゃめちゃいいじゃん!と思うかもしれません、

 

だがちょっと待ってほしい!

 

燭台の部屋に行ったことによって鱗(扉を開けるカギ)が消費されてしまい、結果下の階に降りられなくなった……ということが往々にして起こりえます。

 

燭台があるからと猪突猛進する前に、本当に燭台の部屋まで行って良いのかを考えましょう。

 

また、マップは成功ルートを辿れば必ず下の階に降りられる仕組みになっており、絶対にクリアできないような作りにはなっていません。中には1部屋でも余計な部屋に入ってしまうと詰んでしまう場合もありますから、あなたの洞察と決定力に委ねられるものになります。

 

その点も加味したうえで燭台を利用していきましょう! 面白いですよね(*´▽`*)

青の燭台

まずは一番うれしい青色の燭台ですね。 

これはもう広く認知度の高い燭台だと思います。この青の燭台を使用すると、次の階のみ、防具の部位を選ぶことができます

青の燭台が使用できれば、より望んでいる防具が入手できる可能性が上がりますよね!

赤の燭台

赤の燭台は、次の階でのみ、強敵が多くなるというものです。

強敵とは、光る宝箱を守るモンスターの事で、光る宝箱は失敗錬金がない+3の防具ですからこれはこれでかなりおいしいです。下手なパーティー編成というわけでなければぜひ使っていきたい燭台の1つです。

白の燭台

こちら、実際に写真が撮れなくて申し訳ないのですが、白の燭台は次の階でのみ、宝箱が全て光る宝箱になるというものです。どちらかというと赤の燭台よりこちらの方が楽で良いですよね! もし機会があって写真撮れたら掲載しますので、それまで気長にお待ちください(;^ω^)

黄色の燭台

正直言って内容的には一番要らない燭台ですね(;^ω^)

次の階でのみ、経験値かゴールドを任意で選択し、選んだ方が多く取れるというもの。赤の燭台もそうなのですが、結局魔物のいる部屋に入らなければ意味がないものですし、まぁ、ぶっちゃけここで得られる経験値ゴールドってたかが知れていますよ(;^ω^)

 

使うとするなら、吟味したうえで階段を出現させるために使うのが無難かと思います。

 

では次項ではその他のギミックについて説明していきますね。

スポンサーリンク

不思議な三面鏡

この部屋を見つけたら積極的に使っていきたいです!

選んだ部屋の中身をオープンさせるだけでなく、中身をグレードアップさせることができます。が、注意点もいくつかあって、

①既にオープンされている部屋には使えない
②扉を開けられる範囲の部屋をオープンさせないと、鱗が足りなくて無駄に終わってしまう事がある
⇒私の場合、次の扉の部屋で使っています。チキン野郎なのでw
③紅海神のうろこが欲しいのに海神のうろこ(2か3)になってしまった
⇒オープンするまで判りませんが
⇒逆に3なら嬉しいかも?

という感じでしょうか。特に②は気を付けたいところですよね。

 

また、何もない空き部屋の場合はもう一度部屋を選ぶことができます。空き部屋をオープンできたうえに再選択できるので、空き部屋を当てると少しだけおいしいかもです。

冒険者ジグロウ

「冒険者ジグロウ」に遇うことができれば、最終の部屋で今まで獲った防具を任意で選んで3つだけ交換してくれます。

遇う為にはジグロウがいる部屋まで行かなくてはならず、ジグロウは移動します。画像のように進行方向が記されるので捕捉は出来ますが、追いかけすぎて次の階に降りる前に鱗が尽きてしまわないように計算しながら追いかける必要があります。

 

時にはジグロウを諦める勇気も必要かも知れません。

 

上の画像の場合、ちょうど下の部屋に青の燭台がありますね。もし下に降りて右に扉が無かったとしても「紅海神のうろこ」で壁をぶち抜いていけますので、ここは迷わず下に。

思った通り! しかもジグロウが止まったところに階段がありましたので、まんまと読みが当たりました(∩´∀`)∩ 体感として、結構通り道にジグロウがいるパターンが多いかなと思いますが、そうでない時もあります。前述の通り、追いかけすぎないようにしましょう。

 

鱗が尽きるかゴールの部屋に辿り着くとジグさんがいて、交換をしてくれます。

 

たま~に仕事してくれるんですよね、ジグさん。

 

おいジグ! 仕事しろし。

はざまの回廊

こちら、パーティー編成が万端であれば積極的に活用したい「はざまの回廊」です。

これは仕様として、「はざまの回廊」クリア後は必ず次の階に行けること、必ず光る宝箱が設置されている事です。 しかし、宝箱を守るボスがとても強いので、前述の通り、バトルに自信がないパーティー編成の場合は普通の階段を見つけた方が無難です。

 

全滅したら全てオジャンですからね(ノД`)・゜・。

 

宝箱は3個の場合と4個の場合があります。

そして私過去に1度だけやってしまってショックを受けたことがあるので共有したいと思いますが、「はざまの回廊」でボスを倒して宝箱も取って、部屋を抜けたら次のフロアなのですが、出口を間違えないようにしましょう。

 

こっちが出口です。

 

反対方向に振り返るとこれがありますが、

 

こちらはゼルメアそのものの出入り口になります。つまり、黄色い三角の方に行ってしまうと外に出てしまい、今まで獲ったものが全てオジャンです。

 

もちろん出る前に「本当に出ますか?」アナウンスがありますが、結構こういうのってボタン連打でメッセージ送っちゃいますよね? 気を付けてください……てか、私だけ?(;^ω^)

スポンサーリンク

その他

アイコンにはありませんが、たまに「ギッショ」さんが寝ています。

この方に話しかけると錬金石が貰えるので、話しかけましょう。 選択によって何かが変わるということはないはずです。

 

というところで今回はこれにてまとめに入っていきたいと思います。

★ムドーの倒し方!サポ構成攻略と必要耐性について!これで私は無敗ですw
★帝国三将軍を旅芸人・魔剣士・天地雷鳴士で2分台楽勝ガチ攻略レポート!
★ドラゴン超ド安定サポ周回で竜のうろこ理論値を作ろう&金のロザリオと比較

最後に

ということで今回は「ゼルメアで装備一覧や燭台など各仕掛けをマスターし最下層で攻略せよ!」というタイトルでお届けしてまいりました。

 

まとめますと、

①謎の大燭台を有効利用しよう
②階層と防具レベルが選択できるので、できる限り最下層で周回しよう
③不思議な燭台の色の中身を把握して有効利用しよう
④不思議な燭台は階段をオープンできる
⇒が、追いすぎて鱗切れにならないように注意
⑤不思議な三面鏡を有効利用しよう
⇒追いすぎて鱗切れに注意
⑥ジグロウに遇おう
⇒追いすぎて鱗切れに注意
⑦はざまの回廊に入ろう
⇒クリアすれば次階確定
⇒全滅しそうなパーティーならやめておこう
⇒出口に注意w

 

といったところでしょうか。 何回か周っていくと、ある程度ルートの習性みたいなものが判ってくるのではないかなと思います。もちろん大ハズレして初階で何も獲れずに出口という事もありますが(;^ω^)

 

けっこう私は好きなコンテンツで、敵の強さも程よい感じなので時間つぶしとか、元気チャージの消費に周っていますね。狙いの錬金効果の防具が出たときは声を上げてガッツポーズですよ、滅多にありませんがw

 

とはいえ、ほんとにそんな装備が出た場合は、下手したら億装備が無料ゲットできる可能性もありますからロマンがありますよね♪ 今回は初心者さんに向けての記事になりましたが、ぜひガンガン周回して、神防具をゲットしちゃいましょう(∩´∀`)∩
どらてんどらてん(*´▽`*)

 

◆[ドラクエ10ブログランキング]参加中!
↓一日一ポチ♪↓

人気ブログランキング

【おすすめ記事】
★ジェムを無料でゲットしてマイタウンメダル増産裏ワザ法を試した結果…教えちゃいますw

本日も最後までお読み頂き有り難う御座いますm(__)m SNSのシェアをぜひ!

↓私、黒の剣士まさゆきが65Pに掲載されています!↓

◆◆◆YouTubeチャンネル◆◆◆
まさてぃー@まさとるてぃあ 始動!!
チャンネル登録、よろしくお願いしますm(_ _)m

【プロフィール】まさてぃーってどんな人?DQ10操作キャラ公開【ドラクエ10】

スポンサーリンク
最新情報をチェックしよう!
>著作権者及び再利用の禁止事項

著作権者及び再利用の禁止事項

当サイト「まさとるてぃあ」では、株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像・動画を利用しております。当該画像・動画の転載・配布は禁止致します。
©ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved. ©SUGIYAMA KOBO ℗SUGIYAMA KOBO

CTR IMG