アストルティア生活絶賛満喫中!左頬に十字傷の金髪黒装束…第8代アストルティア・プリンス!まさてぃーこと、私黒の剣士まさゆきです。

【ドラクエ10】翼神のオノぶっちゃけどうよ!?輝天のオノと比較評価!これめっちゃ強くない?買いじゃない?【DQ10】

まさてぃーです。
”まさとるてぃあ名物シリーズ回”「○○ぶっちゃけどうよ!?」Ver6.2武器・盾編!

 

ここでは、私まさてぃーが他サイト様やブログを一切見ず、完全に初見で考察し、前世代武器と比較して、買いかどうかを述べていく記事となっています(*´▽`*)

 

という事でVer6.2「ぶっちゃけどうよ!?」回第7弾は、Lv118オノ「翼神のオノ」と、そして前作Lv115「輝天のオノ」を比較していきます。

 

オノについても、Ver6.0で海賊の登場、そしてVer6.2で戦士のオノスキルライン改修と目が離せない武器種ですよね!?

 

それでは今回も買いかどうかをゆる~く考察していきます。ぜひ最後までおつきあいください (๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ!

スポンサーリンク

オノ比較

さて今回はLv118オノ「翼神のオノ」です。

 

オノを装備できる職業は、

戦士/レンジャー/まもの使い/デスマスター/海賊

となっています。

 

冒頭で述べた通り、今は海賊のメイン武器、そして戦士のスキルライン改修を経て注目の武器種の1つとなっています。 特に前作の「輝天のオノ」から海賊登場により「きようさ」のステータス補正が付くようになりました。

 

今作でも海賊が使えるのか? やはり戦士にベクトルが向いている仕様なのか?

 

さて……

Lv118:翼神のオノ

引用:DQX目覚めし冒険者の広場 大型アップデート情報 バージョン6.2

さて、いかがでしょうか? えと、一言……

 

こいつは強ぇぇぇ!!

 

というのが第一印象ですね! では基礎値を見て行きましょう。

・攻撃力:+329(できのよさ+11で+340)
・最大HP:+12
・きようさ:+40
・おしゃれさ:+16
・おもさ:+67

 

基礎効果は……

 

・全ての攻撃ダメージ+4.0%
・攻撃時5%でヘナトス

となっています。

 

ステータスを見ますと、今作でも「きようさ」補正は健在でした! よって安心して海賊での運用が可能です。

 

特筆すべきは基礎効果「すべての攻撃ダメージ+4.0%」!! これは強ぇぇぇ!! 「3%4%じゃ大したことないんじゃね?」と思われている方、いやいやいやとんでもない!!

 

この3%4%というのは、例えば「レボルスライサー」や「災禍の陣」、はたまたFBの入った属性攻撃、そこにルカニなどで守備ダウン諸々が加わってくると、かな~~~~りとんでもなく大きなダメージが叩き出せます。侮るなかれ!

 

しかもこの手の「全ダメ+」モノとしては「+3.0%」が多いのですが、なんと「+4.0%」!!

 

また、攻撃時5%ヘナトスも地味に嬉しいです。 敵の物理攻撃が痛い場合、攻撃ダウンが入ると安心感が違います。 とは言え攻撃時の判定であるという事、オノスキル特技の攻撃時であるという事が限定されるので、オマケ程度に考えておきましょう。

 

いや、素直に強いオノです (๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ!

スポンサーリンク

Lv115:輝天のオノ

続きましてはLv115「輝天のオノ」です。「輝天のオノ」は、Ver6.0時に「エキサイトアクス」と比較をしています。

【ドラクエ10】輝天のオノぶっちゃけどうよ!?エキサイトアクスと比較評価!見逃がしてはいけな点が1つあるっ!!【DQ10】

 まずは基礎値から見ていきましょう。

※上の画像では「できのよさ」攻撃力+3が加算されている為、以下では差し引いて記載します
・攻撃力:
+314
・最大HP:+11
・きようさ:+40
・おしゃれさ:+16
・おもさ:+67

 

基礎効果は……

 

・かいしん率+3.0%
・攻撃ダメージの2.0% HP回復

となっています。

 

比較すると、

・攻撃力が15低く
・最大HPは1低く
・おしゃれさは変わらず
・おもさは変わらず
となっています。
 
「輝天のオノ」は、Ver6.0登場の海賊が持つオノとして人気の武器でしたね。 この時から「きようさ」に+値が付くようになりました。
 
正直基礎効果の「かいしん率+」は通常攻撃ぐらいにしか恩恵が受けられないので(一部を除いた特技は会心率に補正が入り、会心の一撃が出づらいのです)オマケみたいなものですし、ダメージ回復もオマケ的な感じ。
 
基礎効果としては悪くはないが微妙。が、やはり「きようさ+40」が新しいものでありましたので、海賊を中心によく使われていたオノではないでしょうか。
 
Ver5では第一次戦士オノスキルライン改修も施行されていましたので、戦士が持つオノとしても十分な内容でしたね。
 
さて……
スポンサーリンク

職業別一覧表

それでは、恒例の職業別比較をしていきましょう。あくまで私が感じた評価ですのでご留意ください。評価は◎or○or△で付けていきます。

 戦士レンまもデス海賊
翼神のオノ
輝天のオノ

このように付けさせていただきました。 コメントしていきましょう!

 

◆戦士&レン&まも&海賊視点
4職業でまとめてしまいますが、これはどう考えても「翼神のオノ」のほうが戦いやすいと思います。
レン&まもに関してはメイン武器として運用することは少ないと思うのですが、もし使う場面があるとしたら「鉄甲斬」が必要な状況が想定されるかと思います。
そんな中でもダメージ4.0%に加えて、他のオノスキルを放った際に攻撃ダウン延長ができるかもしれない「翼神のオノ」はシンプルに強い!
戦士では持つ武器種を悩むところかもしれませんが、オノの場合だと「鉄甲斬・改」「大地裂断・改」がガン強なので、メインサブどちらにしても大活躍する武器種として「翼神のオノ」を持つ意味は十分に高いと言えます。
また海賊元年としての2作目のオノですので、海賊が持ち替える価値は高く、十分な戦闘力アップデートが図れると言わざるを得ません。

 

◆デスマスター視点
デスマスターは非常に難しく、オノを持つ理由は上述の通り「鉄甲斬」を出したいという場面ぐらいだと思います。そういう意味でも「翼神のオノ」の基礎効果、「全ての~」基礎効果は活きてくるのは間違いなく、逆に物理攻撃が心許ないデスにとって「輝天のオノ」のダメージ割合HP回復は微々たるもの。
どちらが良いかと言われれば完全に「翼神のオノ」に軍配。

 

と言ったところで、後述にて買いかどうかをまとめていきたいと思います (๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ!

最後に~買いか?~

という事で今回は「翼神のオノぶっちゃけどうよ!?輝天のオノと比較評価!これめっちゃ強くない?買いじゃない?」というタイトルでお届けしてまいりました。

 

まとめますと、

①全ダメ+4%ガン強!!
②輝天から「きようさ」が補正付いているので、その理由で輝天をみんな持ってるよね?
③しかしどう考えても翼神のオノ強いぞ!
といったところでしょうか。最後に買いかどうかですが、
 
・問答無用で買ってOK!!
 
今回のぶっちゃけ回Ver6.2編で、7記事目にして初めて大絶賛武器が来たように思いますw
 
前述しましたが、レンまもだと装備する機会は少ないとは思いますが、もし装備したとしても十分に役に立ちますし、戦士や海賊なら現状これ一択と言って良いです!
 
私もこれは、まさゆきもゆきなちゃんにも2人分購入を予定しています(∩´∀`)∩
 
とはいうものの、あくまで私まさてぃーの感想になりますので、購入するしないは最終的にはくれぐれも自己判断自己責任の下でお願いしますね(;^ω^) 後悔されてしまっても私は責任が取れません。
 
あなたにとって参考材料の1つに加えていただけたら幸いです♪
どらてんどらてん(*´▽`*)
 
また、今回Ver6.2のLv118装備の「ぶっちゃけどうよ!?」シリーズは、下記【おすすめ記事】にてポータルサイトをご用意しましたので、記事が揃い次第随時公開します♪ ぜひお気に入り登録やブックマークなどしていただきご活用いただけたら嬉しいです(∩´∀`)∩
◆「感想を言っていくw」回の予想妄想答え合わせ
・言及:願望として「状態異常成功率+」…ぶっ壊れかな(;^ω^)
・結果:まさかの「全ダメ+」www これはこれで壊れですねw
★Ver6.2新武器・盾登場前だが一言感想を言っていくwww今回の目玉は?
 
◆YouTubeチャンネル:まさてぃー@まさとるてぃあ

◆[ドラクエ10ブログランキング]参加中!
↓一日一ポチ♪↓

人気ブログランキング

本日も最後までお読み頂き有り難う御座いますm(__)m SNSのシェアをぜひ!

↓私、黒の剣士まさゆきが65Pに掲載されています!↓

◆◆◆YouTubeチャンネル◆◆◆
まさてぃー@まさとるてぃあ 始動!!
チャンネル登録、よろしくお願いしますm(_ _)m

【プロフィール】まさてぃーってどんな人?DQ10操作キャラ公開【ドラクエ10】

スポンサーリンク
最新情報をチェックしよう!
>著作権者及び再利用の禁止事項

著作権者及び再利用の禁止事項

当サイト「まさとるてぃあ」では、株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像・動画を利用しております。当該画像・動画の転載・配布は禁止致します。
©ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved. ©SUGIYAMA KOBO ℗SUGIYAMA KOBO

CTR IMG