
まさてぃーです。
Ver6.5後期に新しい真髄系の光&闇の宝珠が追加されました。私はいつも新宝珠回収はVUが落ち着いたころを見計らって、狩場に人が少なくなってから狩りに出かけているのですが、今回ちょうどVU1週間が過ぎましたので出かけてきました。
思えば宝珠関連の記事はすごく久しぶりですが、いい機会に全て記録を残せたので、追加7種のドロップモンスター及び狩場、行き方をレポートしていきます。もう回収終わったよという方も、これから回収に行くよという方も、ぜひ最後までお付き合いください(๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ!
Ver6.5後期追加の新宝珠7種
今回は久しぶりに真髄系宝珠が追加されました。 光の宝珠5種と闇の宝珠2種になっています。

真髄系宝珠って少し微妙で、テンション時にダメージ増加というものになるのですが、そもそもテンションを操れる職業や状況というのが限定されているので、ちょっと微妙なんですよね(;^ω^)
その中でもぜひ取っておきたいというのが「メラ系とギラ系呪文の真髄」。 こちらはテンションをある程度使える踊り子にはもってこいです。 踊り子編成の魔法使いにも良いですよね、例えばの話です。 7種の中では使いやすいかなというだけの話です。 いずれにしてもコレクションとしてでも全種取っておくといいでしょう。
狩りの準備:職業はまもの使いで
さて、狩りの準備をしていきましょう。 宝珠狩りには、まもの使い、もしくは遊び人で、狩り対象の魔物をバトル中にLまで呼んで戦闘を終わるのがセオリー。宝珠や竜牙石、魔因細胞などは、倒した魔物1体1体にドロップ判定が行われる為です。
逆に白箱だけは特殊で、そのバトルの魔物種でのドロップ判定となります。例えばスライムナイト・強で盾の白箱が欲しいとなった場合、1匹だろうがLまで呼んで12匹だろうが、スライムナイト・強としてのドロップ判定となる為、呼びは時間の無駄なのです。白箱狩りは超火力構成で1バトルの時間を極力短くし、出来る限りたくさんシンボルエンカウントをしていった方が効率が良いのです。
話は戻りますが、今回は宝珠狩りなので、1バトルでLまで呼んでいきます。 遊び人よりもまもの使いの方が「エモノ呼びの咆哮」がある為、場面場面での機転が利くのでおすすめ!

後述しますが、くっそ怠い魔物がターゲットの場合、「HPリンク」して生存性を高めることができるので是非覚えておくといいでしょう。そういう意味でもまもの使いがいいですね!
武器はムチの方がコマ短(行動間隔短縮)が効く+物理が痛い敵などに、合間に「スパークショット」を入れて被ダメージを減らせるのでムチまもがおすすめ。 Lまで呼んだらウォークライかけて悶絶で一掃できるのもポイント。
あと狩りの際は絶対「宝珠の香水」を掛けていくことを忘れずに!

私はプチプチにして行っています。 この方が時間的小回りが利くのでいいですよ。 この辺りはお好みがあると思いますので、「ガッツリ1時間回る」という方はそのままノーマルの「宝珠の香水」でもいいですし、30分区切りでやりたいという方はプチにしていくと良いですね。
サポ構成ですが、
ヒーラー:いのちだいじに
では次項からそれぞれの現場に赴き、レポートしていきます。
メラ系とギラ系呪文の真髄:ほのおのせんし
まずは「メラ系とギラ系呪文の真髄」から取っていきます。 ドロップモンスターは「ほのおのせんし」ですね。



この子は光の宝珠ドロップで真髄宝珠確定ゲットになります。 今回魔物7種中4種は、その色が出たら真髄確定です。あとの魔物3種は(宝珠の)色被りがあるので、ある程度まとめて取ってから達人のところに行くか、取って都度達人のところに行くかはお好みで。 とにかくこの子は光が取れたら次に行けます。
狩場はいくつかある中でも「赤熱の荒野」がアクセス早くおすすめです。 メガルーラで「アペカの村」に飛んで、村を出てちょっと直進すると見えてきます。

けっこう広範囲にいると思いますので、シンボルに当たっていきましょう。

サポは、アタッカー「MPつかうな」、旅「おれにまかせろ」でした。
ほどなく光の宝珠ゲット。

次の現場に向かいましょう。
ヒャド系呪文の真髄:つららスライム
次はこちら、

「ヒャド系呪文の真髄」を狙います。ターゲットは「つららスライム」。


こちらは「ラギ雪原」が早く、アクセスもいいのでおすすめ。 行き方はバシっ娘で「ランガーオ山地雪原前」に飛びましょう。 飛んだらすぐ正面が「ラギ雪原」になります。

こちらも広範囲にたくさんシンボルが配置されています。 作戦は「ほのおのせんし」同様「アタッカーMPつかうな/旅まかせろ」です。 この子も光の宝珠ゲットで確定です。

どんどん行きましょう!
イオ系呪文の真髄
次のターゲットは「ダークペルシャ」の「イオ系呪文の真髄」です。

今回の真髄系もターゲットモンスターは全て1種だけなので、ラクというべきか、選べないからめんどくさいと取るべきか(;^ω^)


ただこの子は生息地が多方面に分布されていますね。 お好きなところで良いでしょう。 たぶん「シエラ巡礼地」のほうがシンボルは固まっているのかなと思うのですが、私はなるべく歩きたくないので「メルサンディ穀倉帯」を選びましたw

とは言っても、シンボルが広がっているので、1バトル終えた後次の「ダークペルシャ」を探すのに結構歩かされます(;^ω^) どちらが良いのやら。 行き方はメガルーラで該当の「メルサンディ村」に飛び、村を出ればどこかにいますw
さくせんはやはり「アタッカーMPつかうな/旅まかせろ」ですね。

この子も光ゲットで真髄確定なので、光が取れたら次にいきましょう。
バギ系呪文の真髄:デスプリースト
お次は「バギ系呪文の真髄」を持つ「デスプリースト」。

但しこの子は「光ゲットで真髄確定」……ではなくなってきます。


光被りがあるので、私の場合プチプチ香水の10分間はまるっと狩り続けていきました。場所は、夜ならばフィールドでも良いのですが、昼だったのでダンジョンにしました。


ちょっと面倒ですが「カルデア山道の横穴」です。 行き方はバシっ娘で「ガタラ原野山道前」に飛び「カルデア山道」に入ります。座標F-6を目指しましょう。
なんとか10分で、

出てくれてよかったですが「デスプリースト」は1点注意点があります。 この子いっちょ前に「ザオリク」を使いやがります。「エモノ呼び」で呼んで5体状態では蘇生できませんが、5体未満ですと、倒した「デスプリースト」が生き返り、生き返った数ぶんLまで呼べなくなり、当然判定も追加でされることはありません。
つまり、2体蘇生されてしまったらJまでしか呼べず、10体分の判定になってしまうので、例えば「ザオリク」阻止のためには5体状態を維持し続けるか、「おたけび」などでスタンさせていきながら呼んでいくかなど、少し調整が必要になってきます。 さくせんをいじりながらとかでがんばりましょう!
ドルマ系呪文の真髄:ドルマージュ
光の宝珠は最後になります。「ドルマ系呪文の真髄」を持つ「ドルマージュ」。

この子は光で真髄確定ですw


場所は「コニウェア平原」が近くてよろしいかと思います。 「三門の関所」から「コニウェア平原」を出て、

E/F-4を目指します。夜なら船の外にもいますし、昼間なら船の中にいますよ。 この子も格下な部類なので、作戦は「アタッカーMPつかうな/旅まかせろ」でいいと思います。

さて、ゆうたらここまでは楽な方です。何といってもアストルティア内にいる魔物ですので、どの子も格下の部類ばかりでした。
次からが本番です……ゴクリ。
さみだれうちの真髄:リリパット・強
「さみだれうちの真髄」を持つ「リリパット・強」。そう、つまり魔界です。



しかもタチの悪いことに、この子が持っている宝珠は全て闇の宝珠www もうね、正直言ってこの子が一番時間かかりましたよ。 場所はこの辺り、

「ならず者のねぐら」に飛んでいくと早いですね。シンボル数がそこまで多くない気がするので、同じ目的の冒険者が居るとちょっと取り合いになるかもしれないので、譲り合いの精神で行きましょう。厳しいと思ったらサーバー移動しましょうね。
そう言えばこの子はかなり前に白箱特集したことがありました。
たぶん今は白箱の中身違うと思います。白箱記事は難しいですね(;^ω^)
さて、話は戻りまして、戦い方はヒーラー枠に関しては旅芸ならバッチリにしてOK。 アタッカーは引き続きMPつかうなで大丈夫ですが、敵数の減らしが間に合わないので、5体呼んだら自分も攻撃に参加して減らして呼んで減らして呼んでを繰り返していきましょう。
もしくはアタッカーの誰か1人をバッチリぐらいにしても良いかもしれません。 状況に合わせてご自身がやりやすい方法で調整してみてください。

ほんっとにこの子は、何度アストルティアと魔界を往復させられたことか……。
ダークネスショットの真髄:キラーシーカー
最後です。てか、一言言って良いですか?
またおまえかーーーい!!!
この子、以前も「ギガブレイクの真髄」が追加されたときにもこの子しか持ってなくて、泣きそうになりながら狩りしましたよ。悪夢再びかよ……ということで、

「ダークネスショットの真髄」の「キラーシーカー」で今回の最後となります。 広場の追加宝珠一覧のトピックを見たとき、二度見しましたよ、ほんとwww あの地獄再び……。


場所は天星郷、悪神の心域「三闘士の憤怒」です。

この子もシンボルが多くないため、譲り合いながら狩りをしましょう。 正直言って強くてめんどくさいです。 されど「エモノ呼び」はした方が効率は高まるので実行します。が、咆哮はあまりお勧めしません。
調子に乗ってボコボコ呼ぶと全滅しますので、2体までをキープ、居ても3体までにします。PTの作戦は通常通り、アタッカーガンガン、旅バッチリ。
私は生存性を高めるために、旅芸と「HPリンク」をして死亡率を減らしました。この場合、共に猛ダメージ喰らうと共倒れになるので注意。 1体呼んだら「スパークショット」で幻惑付与。 アタッカーは範囲技もできる為、なるべく1体だけ残すようにこちらも単体攻撃で敵のHP差を広げていきます。1体落としたら呼ぶ、という具合に。
1体落としたら「エモノ呼び」⇒スパショ。リンクは切らさないように注意。 という感じで、闇宝珠が落ちたら1/2で当たりです。

幸い今回はまさゆきもサブキャラも時間かからずに終わりました(;^ω^) 地獄の再来にならなくてよかった……w
最後に
という事で今回は「Ver6.5後期追加の真髄系光&闇の宝珠全回収レポート!ドロップモンスターと狩場の行き方解説」というタイトルで一気にお届けしてまいりました。
今日まさゆきと監視役どちらも追加宝珠全部回収してやっと一息…と思ったけれど、そう言えば釣りレベル上限解放してそのままだったことを思い出し、魔界へ。
— まさゆき@まさてぃーDQXブログまさとるてぃあ (@masatoltia) October 13, 2023
釣りはお酒飲みながらダラっとできる上、金策にもなるので実は私かなり大好きw
ここは景色もいいですし✨#DQ10 pic.twitter.com/WfqAe21pev
半分ほどはラクなのですが、後半になると少し面倒。 個人的には前述しましたが「リリパット・強」がまさゆきもサブキャラも時間かかりましたね。ヒキの問題もあるとは思いますが。
「キラーシーカー」はほんとにもう勘弁したいです(;^ω^) ゆうて真髄系宝珠は必須というわけではないので、この辺りは週課の達人クエストや試練の門ドロップなどで気長にゲット待ちという手もあるかもしれません。
私みたいに早くコンプしたい! という方は、ぜひ参考にしてみてください。良い冒険の旅を♪
どらてんどらてん(*´▽`*)
【関連記事】
★ストーリーやVerラスボス用サポパーティーのおすすめな職業構成の考え方!どうしても勝てない人はぜひ見てみてw
★バトルキャラアイコンの並び替え機能は神!だが…この問題ぶっちゃけどうよw反響次第では提案戦士行ってきますw
★レベル上げ永久保存版!各コンテンツ他アイテムや料理の選び方まとめ
★ジェムを無料でゲットしてマイタウンメダル増産裏ワザ法を試した結果…教えちゃいますw
◆YouTubeチャンネル:まさてぃー@まさとるてぃあ
◆[ドラクエ10ブログランキング]参加中!
↓一日一ポチ♪↓
人気ブログランキング
本日も最後までお読み頂き有り難う御座いますm(__)m SNSのシェアをぜひ!