アストルティア生活絶賛満喫中!左頬に十字傷の金髪黒装束…第8代アストルティア・プリンス!まさてぃーこと、私黒の剣士まさゆきです。

【ドラクエ10】天地雷鳴士職業クエストフローチャート!初心者も安心!深いストーリーを楽しむべし【DQ10】

まさてぃーです。

初心者さん、ご新規冒険者さんに捧ぐ、職業クエストのネタバレなし攻略フローチャートシリーズ、今回の職業は「天地雷鳴士」です。

 

もちろん物語の内容に関わるネタバレは一切なしで進行していきますのでご安心ください。当記事では、イベントやお題の場所や行き方などを追っていきます。もちろん、上手くお話の内容を回避しながら概要をお伝えしていきますので、ぜひ最後までお付き合いください(๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ!

スポンサーリンク

天地雷鳴士の職業クエスト

天地雷鳴士は追加職業です。従いまして転職クエストが必要となります。この転職解放をクリアしなければ「天地雷鳴士」に転職することができません

 

 

当記事では、

①転職解放クエスト
②第1話~第5話までの職業クエスト
まで、バッチリ網羅していきます。
 
②の職業クエストとは? というところを簡単に言いますと、1話から5話まである職業専用のストーリークエストで、5話まで終わると必殺技や「職業の証」など、その職業に必要なものが獲得できるだけでなく、その職業の全スキルラインが100まで獲得でき、早く強くなるのに必要なものとなります。

絶対にやらなければいけないわけではありませんが、早く強くなりたいのならば、ぜひクリアすべきクエストです。 例えば魔法使いなら攻撃魔力やMP、パラディンならHPや「みのまもり」などを中心に、全職業で共用でステータスを伸ばすことができます

 

天地雷鳴士の場合は「きようさ」「こうげき魔力」「最大MP」のパッシブが取得でき、全職業で有効となります。

 

当ブログで天地雷鳴士特集の記事を執筆していますが、

特にソロ活メインの冒険者ほどなるべく優先度を上げて育成すると、様々なコンテンツをソロで攻略できやすい職業となっていますので、そんな環境の方にこそ是非お勧めしたい職業です。 具体的には万魔の塔や、新実装されるコインボスなどでも、サポをがっちり固めておけばだいたい旬な時期にも攻略できてしまうという、これまでの歴史で実証されています。

 

かといって、なんでもかんでも天地天地でオートマコンテンツに顔出してしまうのも少し考えものなので、その辺りは注意したいところ。 しかしモノによりますが同盟バトルに1人いてくれるとものすごく助かる場面も多くありますし、どの職業でもそうですがコンテンツによって是々非々で考えたいところですよね。

 

とにかくソロ活冒険者救済的な職業であることは間違いなく、3サポで挑む万魔の塔やコインボス、その他サポコンテンツでは、どうしても攻略が難しい場合でも天地雷鳴士特有のげんま召喚によって攻略できてしまう事がありますから、バトルが苦手な冒険者さんほどぜひ優先度高めで育成してみてください(*´▽`*)

クエスト準備

クエストを受けるための準備を整えておきましょう。 今回欲しいのは……

 

①精鋭のパーティーメンバー
②移動費(バシっ娘、電車賃など)
③適当なスティック(推奨)か扇
④転職可能後、しょうかんスキル40P
こんなもので大丈夫ですね。
 
天地雷鳴士はLv52でリレミトを習得できます。ちなみに初転職後はLv50からのスタートになります。 クエスト自体はそこまで難しくはないですが、ソロバトルがありますので、出来れば適当に白箱でも武器屋の未練金の店売り品でも良いので武器を装備しておくと良いと思います。しょうかんスキルライン最優先ですが、スキルポイントが余っていて武器スキルラインに振れれば尚可。無理しなくても良い。
 
それでは転職クエストから行ってみましょう!
スポンサーリンク

天地雷鳴士転職解放クエスト

クエスト受注は「カミハルムイ北」です。

ここで黄昏ているスーイーさんに話しかけるとイベント発生。 改めてカミハルムイ内にある「陽衆の隠れ家」というマップに移動し、クエスト受注。

「夢幻の森」に行きましょう。 バシっ娘ですと城前に行きましょう。

用事が済んだらカミハルムイに帰還。 この時カミハ南北に船頭さんがいますが、南から行くと良いでしょう。

以降はずっと陽衆の隠れ家を行き来することになります。

報告して終了。 転職が可能になり、職クエを受けるには天地雷鳴士にならなければいけませんので、一旦「陽衆の隠れ家」を出て転職して戻ってきましょう。

第1話フロー

「陽衆の隠れ家」にいるアサヒちゃんからクエスト受注。

指定された場所はカミハルムイ内にあります。

現場に行き任務遂行。 終了したら帰還して報告。

2話に進みましょう。

スポンサーリンク

第2話フロー

そのままアサヒに話しかけましょう。

任務は「風の町アズラン」へ。

ルーラで行けるかと思いますので、「陽衆の隠れ家」を出てルーラで行きましょう。 座標に行くと、

改めて依頼主からミッションを提示されます。 ここで「しょうかん」スキル40Pの「ひばしら」が必要になりますので準備しましょう。

では「あばれこまいぬ」を探しましょう。 アズランを出てすぐのところにいますよ!

「ひばしら」でトドメを刺して戦闘勝利。 目的のお札をゲット出来たらアズランに戻ります。

イベントを見届けて「陽衆の隠れ家」に帰還。

報告して終了です。

第3話フロー

サクサクいきましょう! おなじくアサヒから。

次はカミハルムイ場内に入ります。

ハギさんに話しかけてイベント進行。 指示通りに進め、目的を達成したら帰還。

終了です。終了時の画面のスクショをミスりましたのでログ画面で↑。

 

ここまで来ると職業装備の全ての部位が揃います。 職業装備は、着て使い込み度を50以上に上げ「汗と涙の結晶」にしてバザーで売って金策にしても良いですし、所持枠が圧迫するようでしたら即捨てしてもOKです。再び欲しければレンドア南やメギストリスの都おしゃれストリートの各「取り寄せ商」のところで、1部位100Gで買い戻せます。

 

さぁ次は必殺技の習得が報酬になります。 お話も核心に迫っていきます。

スポンサーリンク

第4話フロー

必殺技「天地鳴動の印」習得クエストとなります。

場所は落陽の草原になります。

普通にルーラで「ガケっぷち村跡」に飛べばOK.バシっ娘でもOKです。

座標B-8でイベント発生。

用事が済んだら帰還。

報告です。

 

「天地鳴動の印」は、自分とげんまの行動間隔短縮+会心・攻撃力増加、それに加えてバージョンアップデートの職業改修により、げんまの現出時間更新という機能まで付いた超優秀必殺技です! げんまの現出時間を図りつつ、上手いところで使っていくといいですね!

第5話フロー

最終話です!

クエストを受けたら再び「夢幻の森」へ。

「夢幻の森」に行くとイベント発生。 その後カミハルムイ領南の「時雨の泉」に向かう事になります。

イベントが発生し、すべてが終わった後、帰還。

終了ですお疲れ様でした!

 

さくせんメニューからスキル振り分けを確認すると、全スキルラインが100P振られているかと思います。

この他、天地雷鳴士が召喚できるげんまレベルの上限解放クエストが別途存在します(クエストNo.567/No.673)。 567は、当記事に掲載している職業クエスト第5話まで終わっていれば、自身の天地雷鳴士レベルが100に到達した時点でクエスト紹介されます。

 

673は、567クリア且つ天地雷鳴士レベル110到達で解放され、どちらもクリアした際のげんまは見違えるほどの能力を身に付けますので、こちらも是非受けてクリアしておきましょう。

スポンサーリンク

最後に

という事で今回は「天地雷鳴士職業クエストフローチャート!初心者も安心!深いストーリーを楽しむべし」というタイトルでお届けしてまいりました。

 

まとめますと、

①受注はカミハルムイから
②準備物は、
・精鋭のパーティーメンバー
・移動費(バシっ娘、電車賃など)
・適当なスティック(推奨)か扇
・転職可能後、しょうかんスキル40P
③何でもいいので装備できる武器があると良い
といったところでしょうか。
 
全体的なクエストの流れはそれほどめんどくさいものではないので、スルっといけるのではないでしょうか。 あと、「召集の隠れ家」にいるレイメイさんのところでは、げんまの服のきせかえもできるので、興味がある方は話しかけてみると良いですね。ショップでもきせかえ衣装売ってますしw
 
また、前述の通り天地はこれだけでなくげんまレベル解放クエストも、自身の天地レベル100と110であります。こちら、天地のポテンシャルをフル活用するのであれば絶対クリアすることを強くお勧めしたいので、お忘れなく!
 
ほんとに育成しきっておくと、いろいろなにかと助かる職業ですので、ぜひ育成優先度を上げて考えてみてくださいね! 良い冒険の旅を♪
どらてんどらてん(*´▽`*)
 

↓私、黒の剣士まさゆきが65Pに掲載されています!↓

◆◆◆YouTubeチャンネル◆◆◆
まさてぃー@まさとるてぃあ 始動!!
チャンネル登録、よろしくお願いしますm(_ _)m

【プロフィール】まさてぃーってどんな人?DQ10操作キャラ公開【ドラクエ10】

スポンサーリンク
最新情報をチェックしよう!
>著作権者及び再利用の禁止事項

著作権者及び再利用の禁止事項

当サイト「まさとるてぃあ」では、株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像・動画を利用しております。当該画像・動画の転載・配布は禁止致します。
©ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved. ©SUGIYAMA KOBO ℗SUGIYAMA KOBO

CTR IMG