
まさてぃーです。
コインボス攻略シリーズの今回は「スライダーク」を1分そこそこで攻略していきました! 構成は魔剣士と旅芸人のサポと自分戦士の構成です。
準備する耐性は比較的簡単なのですが、キチンと敵AIをよく見ていないとあっという間にパーティー崩壊してしまう「スライダーク」ですが、要点を押さえてしまえば今では1分そこそこで撃破出来ちゃいます。
今回はその準備と実践レポートをしていきます! ぜひ最後までお付き合いください(๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ!
スライダークサポ攻略
実は「スライダーク」攻略回は初めての投稿となるわけですが、前述の通り、いくら耐性や装備などの準備を整えていても、敵AIをしっかり目視で確認して行動しないと難しいボスだと思います。
私も何も判らず初めて突撃した時は、逆に1分で返り討ちに遇っていましたw しかし「スライダーク」の行動パターンを把握し、そしてさらにインフレが進んだ今、「スライダーク」も1分そこそこで落とせるまでになっています!

私程度では、当記事執筆時点ではまだ1分を切った事は無いのですが、平均しても1分半前後で仕留められると思います。
では今回の「スライダーク」戦に臨んだパーティー構成からお話ししていきます♪
サポパーティー編成
サポ編成となります。今回のレポートでは、
・魔剣士(鎌)×2:ぶっちゃけ短剣意外ならなんでも
・旅芸人(ブーメラン):サポ限定
という編成です。上述にて、旅芸人は”サポ限定”としている理由として、もし自分が旅出撃した際、自分が死亡すると全滅の危険性が極めて高くなります。
逆に旅以外ならどれでもOK。なぜ僧侶や「スライダーク」では人気の賢者ではなく旅芸人なのかというと、ご存知の通り範囲バイキ持ちがいないと魔剣士勢は初手でバイキルトします。
そこを一手にまとめて旅芸人に任せる事で、アタック勢は初手から攻撃に撃って出る事ができますね。
また注意点として、サポ魔剣士の作戦は、最低一人は必ず「バッチリがんばれ」を推奨します。魔剣士起用の理由としては、言わずもがなその火力なのですが、それのみならず「スライダーク」の「EXモード」解除も大きな役割として担っています。
私の体感ですが、「ガンガンいこうぜ」だと「いてつくはどう」を撃ってくれない傾向にあると思います。たぶん見たことがない。なので「バッチリがんばれ」にしておくと良いでしょう。つまり、サポは魔剣・旅は「バッチリ~」で!
必要耐性
「スライダーク」戦に必要な耐性はそれほど多くありません。取り入れるべきは、
・即死
・攻撃呪文ダメージ(ドルマ)
これだけ! ですので、サポ集めもそこまで苦労しないのではないでしょうか。検索の絞り込みは、

このように検索すればよろしいかと。上の画像では魔剣士の鎌で検索していますが、正直言って短剣以外ならば何でもいいと思います。単体火力で押す両手剣、「ダークマター」でもダメージが期待できる鎌、守りを固められる片手剣……。
今日まで大ブレイクの鎌ですが、次回アップデートで下方修正が入りますので、どのようになってしまうのかは推移を見守る必要がありますが、現状ならば上3種どれでもOKですね。片手剣なら盾で耐性を盛る事ができますから、こちらもおすすめですよ!
短剣も盾を持てるのですが、メインアタッカーの魔剣士には常に高火力で飛ばしていただきたいという事と、恐らく短剣装備の酒場登録人口が少ないというのもあまりお勧めできない理由です(;^ω^)
出撃準備
というような塩梅でサポートを雇っていきましょう。その前にご自身の職業は何にするかですね。今回私は片手剣戦士にしました。戦士の狙いは、
「真・やいばくだき」と「チャージタックル」を仕掛けていく、これらを「ブレイブチャージ」で速く回す。
という事にあります。片手剣ですので盾が持てますから、守りも万全です。とは言いますが、ある回では真やいばもタックルも共に1度も入らなかった回がありました(;^ω^) それでも1分30秒で終われていますので、戦士に拘る事もないのかなと思いました。
例えば魔剣士でゴリ押しも良いでしょうし、レンジャーや2旅で手堅くいくのもアリかもしれません。上のサポ職が集められればぶっちゃけご自身はお好きな職業で良いのかなと思いました。
が、それら様々の職でエビデンスを取っていませんので、ひとまず今回は戦士という事でやっていきますね! ご興味あれば、ぜひ練習札でいろんな職業で試してみてください♪
話を戻しまして、私の準備はこのような感じで、


実は未だに重宝しているのが「邪紋のつるぎ」♪
【ドラクエ10】邪紋のつるぎも買ったが会心染め一択しかなかったwまさてぃー高額買い物SHOW回(紹介)
正直言いますと、購入した「はやぶさ改(のちに結晶化w)」と「デッドリー」はアンちゃんにあげたのですが、邪紋だけは手放さずに取ってあります。
戦士でめちゃめちゃ活躍できますからね。 攻撃力だけだと最新の剣に比べてかなり劣りますが、状態異常成功率は大きいのです!
武器の事はどうでも、とにかく呪い・即死と、「獅子王の大盾」で呪文ダメージ減を施しています。
【ドラクエ10】獅子王の大盾おすすめ錬金は呪文埋め?雷埋め?まさてぃー高額買い物SHOW回(紹介)【DQ10】
とにかく必要耐性の種類が少ないので準備は楽な部類ですね。 ということで、

このような編成で行ってみたいと思います。 今一度それぞれの役割をまとめますと、
・魔剣士:主力アタック&いてつくはどう
・旅芸人:初手たたかいのビート&ヒーラー
という分担になります。
攻略レポート
それでは出撃していきます。 その前に、絶対覚えるべき「スライダーク」の行動についてまとめてみます。
・ギロチンカッター:周囲に大ダメージ+即死×2
・シャインソード:前方範囲に大ダメージ×2
・デッドソード:前方範囲に大ダメージ
・サンダーブレード:対象と周囲に大ダメージ
・連続ドルマドン:対象と周囲に3回のドルマドン
・ソードリッパー:前方に大ダメージ×2
以上は頭に入れておきたい敵の特技です。特にピンクのマーカーを引いた技は、避けて回避できるものです。自分がターゲットされた技の場合は、味方を巻き込まない方向に逃げる。とにかく徹底して覚えておきたいポイントです。
「スライダーク」戦は対単体です。複数相手のコインボスがたくさんいる中珍しいのですが、そのぶん「スライダーク」の行動一つ一つに注視していかなければなりません。 ご自身でも出撃前にコマンド位置の確認など、準備は入念に行いましょう。
私の場合、まずは初手で「真・やいばくだき」で攻撃ダウンを狙っていきます。

真やいばは開幕からCTチャージされていますからね。そしてチャージされ次第「チャージタックル」でショックを、「ブレイブチャージ」で回転上げを図ります。
……が、この戦いは1分ちょっとで終わるものなのでそこまで「ブレイブチャージ」を意識することもないのかな(;^ω^) 撃てたら撃つぐらいで。
また、開幕行動は「真やいば」を出していくのですが、敵の行動をよく見て後出しで仕掛けていくと思わぬ事故を回避できます。

「スライダーク」は比較的、技名表示から発動まで時間をくれるものが多いですから、見えたらすぐに回避に移ります。

「スライダーク」の行動を見ること、ここは徹底していきましょう。サポは技発動中とかでなければうまい具合に避けてくれるはずですw
あと、敵の攻撃の中で安心していいものは「カーズスラッシュ」。

これと通常攻撃だけは、呪い耐性さえ万全であれば恐い事はありません。 逆にそれ以外は注視していく必要があります。 上述の「ギロチンカッター」や、

「デッドソード」など。
また、この戦いは「スライダーク」さえ見てればいいので、もし自分がターゲットに入った場合は、うまく壁スイッチしながらタゲ下がりしていきましょう。

こうして敵のターンを遅延させることで優位に進めて行くことができますね。
「スライダーク」の名前色が変わると「ソードリッパー」を撃ってくるようになります。これは本当にヤバいので、絶対に「スライダーク」の横より後ろに回って回避します。

今回の戦いでは「EXモード」やってくる前に終わってしまったのですが、「EXモード」されると攻撃、呪文威力、すばやさが2段階上昇するだけでなく30秒打撃完全ガードに入ってしまいます。
このパーティーであれば魔剣士が「いてつくはどう」で消してくれますね。また、賢者の「零の洗礼」や、キラパンちゃんの「いてつくはどう」でも消せますが、ツメの「ゴールドフィンガー」、ムチの「極竜打ち」では消せませんのでしっかりご確認ください。
なぜなら、ゴルフィンも極竜も「打撃攻撃+バフ消し」です。つまり、1ダメージでも入らなければバフが剥がせません。あいにく「EXモード」中は”打撃完全ガード”中です。「ドラゴンガイア」系の「竜眼」もそうですね。
なので、「よし!俺ぁツメレンで仕事すっぞ!」「私は極竜があるからEXモード恐くないわ」というわけには残念ながら行きません。魔剣士か賢者か、またはキラパンちゃんの出番となるわけですね(;^ω^)
話を戻しますが、そんなわけで「スライダーク」の行動をよく見ながら各々の仕事をしているうちに……

魔剣士の方々が「スライダーク」を撃ち滅ぼしてくれるでしょう。撃破!! という感じでこの回の戦いでは、

1分33秒でした。
昔からするととんでもなく速く終われるようになりましたよね! アクセサリーは「死神のピアス」で、とても利用頻度の高い顔アクセですので、ガンガン周って理論値を作りましょう! では、まとめに入ります♪
★帝国三将軍を旅芸人・魔剣士・天地雷鳴士で2分台楽勝ガチ攻略レポート!
★ドラゴン超ド安定サポ周回で竜のうろこ理論値を作ろう&金のロザリオと比較
★暗黒の魔人の必要耐性コレだけw魔人の勲章理論値を目指し高速攻略♪
最後に
という事で今回は「スライダーク魔剣士・旅芸人サポで1分クッキング!耐性も簡単周回攻略」というタイトルでお届けしてまいりました。
まとめますと、
⇒自分は戦士だと攻撃ダウン+ショック狙える
②自分は戦士以外でも「スライダーク」で役立てる職なら何でも
③ただし、ヒーラーは自分だけだとリスクが極めて高くなるので注意
⇒最低蘇生できるサポ職が必須
④「スライダーク」のAIを頭に入れ、敵の行動を確実に目視して動く事!
と言ったところでしょうか。一番大事なことは上述まとめ④の一言が全てです。いくら耐性積んでいても、即死級ダメージ×2とか平気で撃ってくるやつです、つまり即死級というより即死w
しかしモーションも長いですし、最悪後出しジャンケン行動していけば概ね事故になりません。
最後に、当記事の内容を模倣することで勝利を約束するものではありません。そして最適解という事でも断じてありません。もっといいパーティー編成や戦い方は沢山あると思います。
ひとつの参考材料として役立てていただければと思いますが、失ったコイン・メダル・カードの保証は致しかねますので、もしご不安であれば、一度練習札で感じを掴んでいただいて挑戦してみてください。
また、その過程の中で「まさてぃーのよりこっちの方がよくね?」という発見に至れば、これ幸いかなと思います♪ そういう発見て楽しいですからね(*´▽`*)
ということで、ぜひぜひ「スライダーク」にガンガンサクサク挑戦していただき、あなたの「死神のピアス」作りの一助になれれば幸いです♪
どらてんどらてん(*´▽`*)
◆[ドラクエ10ブログランキング]参加中!
↓一日一ポチ♪↓
人気ブログランキング
【おすすめ記事】
★ジェムを無料でゲットしてマイタウンメダル増産裏ワザ法を試した結果…教えちゃいますw
本日も最後までお読み頂き有り難う御座いますm(__)m SNSのシェアをぜひ!