
まさてぃーです。
ドラクエ10における週課の1つ、また、レベリング手段の1つとして「試練の門」というコンテンツがありますよね。
レベリングコンテンツということから、元気玉や料理などを使っていきたいので、如何に「試練の門」を速くクリアし、元気玉の残り時間をフィールド狩りに充てられるかで玉給が大きく変わってきます。
そこで今回は、現在出来るサポ編成で必要耐性なども盛り込み、いつまでも使える考え方での最速攻略レポートを書いていきたいと思います(๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ!
試練の門
当記事では物語に関わるネタバレ要素は無いはずですが、「試練の門」というコンテンツのボス名やボスが映るプレイ画像を使用します。ボス名及びボスの姿を見たくない方はご注意いただきますよう、お願いいたします。
それでは早速ですが、今回の”最速”を謳うにはいくつか条件があります。
・全ての試練の門を開放している
・ご自身の操作キャラの職はなんでもOKですが、最低限パッシブを取り切っている

という条件であることのもと進めてまいります。正直サポのレベルはカンストにこだわる必要はなく、執筆時点では最大レベルが116なのですが、110を超えていれば問題ないかなと思います。
「試練の門」は全て解放していなくても構わないのですが、今回の趣旨では全ボスに対しての終了時クリアタイムを書いていく為、このように提示しました。

また、全ボスが解放されていれば、当然職業の全パッシブも取れていらっしゃるでしょうし、高レベルのサポも借りられるのではないかと。
パーティー編成
続きまして、今現在で速いなと思ったパーティ編成について書いていきます。
「試練の門」をプレイする場合は、だいたい元気玉と料理を使用すると思います。小元気玉と小料理でプレイすることもOKですが、ここでは30分間の元気玉使用で稼げる経験値……玉給を書いていきます。
つまり、30分という縛りの中でプレイするため、ボスに合わせてパーティーを編成し直したり、装備の差し替えをするのは、時間が勿体ないので出来ません。したがって、この30分間で勝負するパーティーを組む必要があります。
話は戻りまして、今速いなと思った構成はこれ、
・まもの使い(ムチ装備)×2+旅芸人(ブーメラン装備)+自分(職自由)
・魔剣士(鎌)+まもの使い(ムチ装備)+旅芸人(ブーメラン装備)+自分(職自由)
です。考え方としては、開幕から旅芸人が「たたかいのビート」で範囲バイキを撒き、魔剣やまも2人が敵を殲滅しに行くというパターンで、あっという間に終了です。なんならリスト左側のボスなら、放置でも終われますw 作戦はこれ、

言い忘れました、今回のレポートは私のサブキャラ「ゆきな」の「試練の門」で、メンバーに私のメインキャラを加えている状況ですw
話は戻り、自分の仕事は、その職業で出来る仕事をすればOK。補助なら補助、回復なら回復、アタック職なら一緒に攻撃に参加すれば、よりタイムも縮められるでしょう。
攻撃面は魔剣士、まもの使いが敵を存分に蹂躙してくれますし、蘇生回復は旅芸人に任せられます。ブーメランなので複数相手でもOKですね! もし旅芸人が落ちて(死亡して)しまった場合は、自分が「せかいじゅの葉」で旅を起こせばいいだけの簡単なオシゴトです。
また、もしご自身の操作キャラが、敵のバフ消しが可能なスキルを持つ職業で出撃した際は、「キノコどうし」がヌルゲー出来ます。サポ魔剣士の場合、「ガンガン~」だと「いてつくはどう」をほとんどしてくれないので、ご自身で「バッチリがんばれ」にさくせん変更する必要があります。
必要耐性
そもそもそこまで耐性を入念に仕込むほどのコンテンツではないですが、備えておけば当然タイムを縮めていけます。まずは欲しい耐性をまとめたリストを掲載し、あった方がいい耐性を紹介していきますね。
ボス | 必要耐性 |
ビッグモーモン | 魅了 |
密林の守人 | 風呪文/炎呪文/氷呪文 |
アイスゴーレム | 氷呪文/氷呪文/転び/吸収 |
アビスソルジャー | 雷/マヒ/踊り |
ブラバニクイーン | 雷呪文/魅了/踊り/幻惑 |
どデカニードル | 即死 |
モヒカント | 土/風呪文/光呪文 |
ゼドラゴン | 炎ブレス/氷 |
潮風のディーバ | 眠り/踊り/呪い/混乱 |
エレメンレッド | 炎呪文/氷ブレス/光ブレス/即死/混乱/魅了/眠り |
やまたのおろち | 雷呪文/炎呪文/炎ブレス/氷ブレス/ |
ビッグビッグハット | 光呪文/踊り/即死 |
プラチナキング | 光呪文/幻惑 |
キノコどうし | 炎呪文/眠り/踊り/即死 |
という具合です。たくさんありすぎですよね(;^ω^) ブレスや呪文は、気を付けるところは「やまたのおろち」のブレスと「キノコどうし」の呪文の耐性ぐらいじゃないでしょうか。この辺りは、必要なら「フバーハ」や「心頭滅却」、「マジックバリア」や「魔結界」で対処すればいいので、特に備える必要はないかと。
問題は状態異常です。注視すべきは、足止めされるもの且つ、旅芸人の「エンドオブシーン」で治せないものを重点的に備えておけばOKだと思います。
で、これは自分が備えられるならそれに越したことはありませんが、重要なのはサポートメンバーが、です。正直自分はおまけで、他力本願消化コンテンツと割り切ってプレイするので自分はぶっちゃけ耐性無くても最悪OKです。しかし、サポが戦闘不能になっては詰んでしまいますので(;^ω^)
重要耐性のサポ選定
というところで、じゃあいったいどの耐性が欲しいのよ!? というところで、目を向けていただきたいのは、
・マヒ
・混乱
・眠り
・呪い
・転び
・踊り
であり、この中で「エンドオブシーン」で治せないのは「呪い」「転び」「踊り」ですね。ですが、「呪い」は「おはらい」で治すことが可能です。
したがって、クリアタイムを気にするのならば「転び」「踊り」は100%かそれに近い耐性を持つサポートを雇う事をおすすめします。その上で、上記の耐性が多く備えられている方を探すといいのではないでしょうか。
いくら「エンドオブシーン」や「ツッコミ」「おはらい」があるとはいえ、そのターンを治療に費やしてしまうことに変わりはなく、タイムに拘るのならば避けたい行動ですよね。特に「エンドオブシーン」を使う旅芸人さんの耐性には気を付けたいところです。
ちなみにですが、魅了は防具ではなくアクセとなる為、ここに拘り過ぎるとなかなか探すのに苦労すると思いますので、私は特に「魅了絶対!」という意識はありません。参考までに、今回のレポートで契約させていただいたサポさんの耐性的にはこんな感じです。

右はサポートとして雇った自分のメインキャラ「まさゆき」です。まぁ、こんな感じで十分でしょうw 言っても「試練の門」なので、気楽でいいと思います♪
また、サポート選びでは、宝珠を13~15ページで付けている方をチェックしていくと良いですね。

注意点としては、「14ページあるから即決!」というわけではなく、あくまで13~15ページある方を優先して見て、その上でセットされている内容をチェックしていくという事です。
セット数は多くても「試練の門」をプレイするにあたり、欲しい宝珠レベルの振りが少ない場合もあります。特に当記事で提唱する構成には魔法戦士がいませんから、「フォースの護り」系は意味を成しませんよね?
あくまで目安13~15ページある方に目星をつけ、そこから深堀りをしていきましょう。と言っても、ほんと、そこまでガチガチにするほどのコンテンツではないので、気楽に♪
ボス攻略レポート
ではこのあと、「強戦士の書 試練の門」を開いたリスト左上から降順に紹介&必要なところは要点を簡単にレポートしていきます。
その前に、パーティーが準備できたら、元気玉と料理の準備は出来ていますか? 装備可能レベルの方は「エンゼルスライム帽」の装備は大丈夫ですか? 確認をしましょう。
料理はバザーで見たとき、「経験値+5.0%」のものを★★以上で買い求めてください。

経験値+5.0%は★★以上で最大率30.0%になります。

そして、使用するタイミングですが、ボスを選んで「強戦士の聖域 闘場 入口」で、料理⇒元気玉の順に使用しましょう。

理由は、効果時間は料理も元気玉も同じ30分なのですが、料理の場合はロスタイムが発生するらしく、料理のほうが効果が切れるのが遅いからです。
少しでも時間を有効に使う為にも、ぜひ実践してください。では、料理⇒元気玉と使ったら、いざ扉を開けていきます!
念のため、画面遷移とロード時間が勿体ないので、使用は必ず扉の前で!
また、時間とリアルお財布に余裕がある方は「修練の心得」という選択肢もアリでしょう。
【ドラクエ10】禁術!修練の心得&料理&元気玉レベル上げ!ダークトロルでそれぞれの獲得経験値を確認計算した結果…【DQ10】
ただコチラは前述の通り、時間とお財布に余裕がある方に限定されるので「おすすめです!」という無責任なことは言えません。ご自身の判断で導入を検討してみてください。 興味があれば参考までに上リンク記事をご覧いただければと思います。記事の後半に「試練の門」+余り時間で「ダークトロル」狩りの玉給を掲載しています。
ビッグモーモン

初戦はここから準備運動と言ったところでしょうか。特に何もしなくても勝手に終わる感じですw 自分のできる事としては、後半戦に向けてコマンド位置のチェックをしておくぐらいでジュウブンでしょう。
密林の守人たち

ここも特に自分の出番はありません。強いて言うなら、もし出撃職業のレベルが低い場合は、サポを壁にして死なないように立ち回るとか、もし攻撃に参加できるのなら、サポのターゲットに合わせて攻撃に出るとかぐらいでしょうか。
アイスゴーレムたち

ここでは、お供の「ミステリーピラー」が「あしばらい」で転倒を狙ってきます……が、耐性100%なら問題ありませんね。また、MP吸収もありますが、吸い尽くされる前にはこのバトルは終わっているハズですので心配は無用でしょう。
アビスソルジャーたち

ここでは「アビスソルジャー」の「いなずま」による雷攻撃にマヒが付いてきます。ここも耐性があれば問題ありません。それよりも「踊り」耐性が無い場合は「テンタコルス」によって踊らされてしまいますので、こちらの方が喰らってしまうとタイム的に辛いです。
「踊らされガード」はぜひ100%にしておきたいです。……といっても、この辺りでも踊る前に終わっちゃうと思いますがw
ブラバニクイーンたち

ここは状態異常の嵐なので注意したいです! 特に敵の数が多いので、1ターンにおける手数が多いですから注意! 自分が攻撃に出れるのなら、速攻で殲滅に撃って出、レベルが足りない場合は、状態異常者の治療に当たるなど適宜行動していきましょう。魅了、踊り、幻惑に注意です。
どデカニードル

ここはボーナスステージです。一応、即死に警戒する必要がありますが、これまで複数体相手のステージでしたから、単体相手は”お茶の子さいさい”のハズw 前述の通り、即死耐性が無い場合は落とされる可能性がありますので、その際はケアをしていけばOKです。
モヒカントたち

ここでは「バッファロン」の「かちあげ」がやっかいです。ふっとばされてしばらく動けなくなりますから、タイムロスに繋がってしまいます。なので、真っ先に落とすべきはバッファロン。それ以外は特に問題ないでしょう。
ゼドラゴンたち

こちらは状態異常はありませんが、けっこうな火力を出してきやがります。特に「ゼドラゴン」の「ミサイル」で落とされる可能性がありますので、「ミサイル」の発射兆候が見られたら出来る限り退避しましょう。 しかし、もしご自身のレベルや火力に自信があるのなら、タイム短縮の為にひたすら殴りに徹するのもアリかもしれませんw
潮風のディーバたち
さて、いよいよ残すところあと6ボスとなりました。今回のレポートでは、操作キャラのレベルが高く、攻撃にも参加できるという事もあって、この時点での元気タイム残りはまだ十分にあります。

残り21分ですね。開始から約9分でここまで来ています。この調子でどんどん行きたいと思います!

ここも状態異常の宝庫です。警戒すべきは「チャンプスター」の混乱、そして「潮風のディーバ」の眠り呪い踊りです。とりあえず、踊らされなければというのと、旅芸人が健在なら何とかなります。耐性100%なら、ただのヌルゲーですがw
エレメンレッドたち

ここも即死混乱魅了眠りが飛んできますが、プチボーナス的に開幕から何体か寝ています。起こさないように1体ずつ処理していきましょう。全員起きたら総力戦で各個撃破しちゃってください。
やまたのおろちたち

「試練の門」に慣れないうちは、ここが最初の鬼門になるのではないでしょうか? ここは状態異常という姑息な真似をしてこない代わりに、ガチな肉弾戦(やりあい)となります。気を付けるべきは「やまたのおろち」の「連続かみつき」、「鬼棍蔵」の痛恨の一撃が恐いところ。
しかも、「やまたのおろち」の「ドラゴンビート」でテンションも上げられてしまうので厄介です。しかしここは幻惑や攻撃ダウン系で無力化を図れますし、テンションは「ロストアタック」やバフ消し系スキル(零の洗礼、ゴールドフィンガー、極竜打ち)で消去できます。
いずれもない場合は、とにかく自分は死なないように「心頭滅却」でブレス対策、そして今できる仕事をする。旅芸人が落とされたら起こすといったようにバックアップしていってください。
ビッグビッグハット

ここは「ビッグビッグハット」に呼ばれた「ビッグハット」の「ハッピーイリュージョン」の踊りと、「チビッグハット」の「メガンテ」(即死)されないように、手早く片付けてしまいましょう。
プラチナキングたち

ここからは、操作キャラのレベル如何によってかなりタイムが遅くなってしまうかもしれません。が、「プラチナキング」は経験値がかなり美味しいので、せめてここまではプレイしておきたいですね。状態異常面では幻惑が来ますが、ここは物理職であればキチンと耐性を施してあれば問題ありません。
あとは開幕時のターゲットは、必ず「ゴールデンスライム」から狙い撃ちましょう。ゴルスラは逃げますからね。撃破には会心が必須となりますから、会心が出せる特技、なければAペチ(通常攻撃)で処理していきます。これはプラキンも同様です。
ゴルスラ撃破後は大体サポートのターゲットが、エンペラー>マデュラ>プラキンというパターンが多いのではないでしょうか。サポに合わせて各個撃破します。前述の通り、特にプラキンはHPが高いので会心以外はあり得ません。
もしご自身が武闘家でヤリ装備ならば、ゴルスラの次に「一閃突き・改」でプラキンを仕留めていくと楽かもしれません。
キノコどうし

さて、現在時点で最後となり最も難易度の高いボスです。ご自身の操作キャラの職業レベルが低い場合は無理して倒さず、元気タイムを有効活用するならここはスルーしてさっさと「デスディオ暗黒荒原」に行った方が良いですね。宝珠が欲しい場合はあとでゆっくりと挑戦するぐらいで十分です。
ですが、どうしても元気タイム内で消化したいという場合、気を付けるべきは、眠り即死踊り、トラップ(爆弾)設置、魔力アップ後の攻撃呪文、攻撃アップ後の物理攻撃……と、気を付ける事満載です(;^ω^)
敵のバフに関しては、ご自身の操作キャラでバフ消しができればOK、そうでなくても「まもの使い」がタイミングよく「極竜打ち」をしてくれればラッキー。状態異常はこちらが耐性を施しておくしかありません。
とにかく自分のすべき仕事は、「旅芸人を死なせない、ひいては自分も死なない」と言ったところでしょうかw 敵の攻撃をしのいでいけば、まもの使いが1体ずつ消して行ってくれます。1体でも消えてくれれば気が楽になりますからね。
自分に何ができるかを考え、何もできないのであれば魔結界×2で少しでも呪文ダメージに耐えるとか、味方全体のバフを入れるとか、効きにくいですが相手にデバフをトライするとか。まずはパーティーを全力サポートすること、あとは出たとこ勝負ですw
試練の門クリアその後
「試練の門」を全て終了した場合、またはキノコスルーで「プラチナキング」までを終わった場合、まだ元気タイムの残りがあるならば、もちろん有効活用します。
一番良いのは、その足で「メタル迷宮招待券」なのですが、毎週もやっていられないと思いますので、あなたが行くことのできるフィールドで一番経験値効率の高い場所に狩りに出かけましょう。
もし魔界に出られるのならば、魔界の狩場で時間いっぱい使って狩ることをおすすめしますよ!
で、今回のレポートでは「試練の門」>「デスディオ暗黒荒原」と出向いたので、結果玉給が、


1,662,735Pの経験値でした。もっと上げられると思いますし、操作キャラのレベル次第ではもっと低い数字になるかもしれません。このケースではだいたいこの数字という事で目安にお考えいただければと思います(∩´∀`)∩
それでは後述にてまとめていきます♪
★メタル迷宮招待券の使い方立ち回り方を全職業対応で解説!如何に時間早く回せるかが勝負です
★レベル上げ魔界篇Ver5.2版狩場4選!空いてる場所を狙っていこう
★職業スキル200のテンプレはこれ!迷ったら〇〇入れとけw
最後に
という事で今回は「試練の門イマドキ最速クリアサポ編成レポ!自分職はなんでもOKいつまでも使える攻略ブックはこちら」というタイトルでお届けしてまいりました。
まとめますと、
②おすすめサポパーティーは
・まもの使い(ムチ装備)×2+旅芸人(ブーメラン装備)+自分(職自由)
③サポの耐性は最低限のものを揃えよう
・自分はぶっちゃけ揃えられなければ無しでOK
・旅芸人の「エンドオブシーン」で治せない「踊り」「転び」は特に念入りに
・つまり旅芸人の耐性はガッチリキメていこう
④元気玉と料理の使用タイミングについて
・扉の前で、料理>元気玉 の順に使おう
⑤各ボスの留意点を書きまとめました
と言ったところでしょうか。現時点Ver5.3でこのパーティー編成であればかなり楽に攻略が出来ると思います。
また、これからどんどんインフレが進めばもっと速くなるかもしれませんが、考え方は同じで、「いかに速く敵を殲滅し、相手の状態異常に巻き込まれず、元気タイム中に多くの経験値を稼ぐことができるか」という事だと思います。
ちなみに、以前「万魔の塔」をやったその足で、その編成の「踊り2+デス+自分」で行ったたところ、プラキンからきつくなってキノコでは、ものすごく後手に回り全滅してしまいました(;^ω^) なんでもかんでも流行りだからというのはナンセンスだよなと改めて思いましたね。
「そのコンテンツにはそのコンテンツの最適解を」ということで、コンテンツごとに「あーでもないこーでもない」と考えながらパーティーを作るのは楽しいです。と言いながら、なんだかこの編成はかなりいろいろ応用できそうなのですがw
どらてんどらてん(*´▽`*)
◆[ドラクエ10ブログランキング]参加中!
↓一日一ポチ♪↓
人気ブログランキング
【おすすめ記事】
★強戦士の書に属性耐性必要無し?爆速サポ編成オーブ金策最新版はこちら
★ジェムを無料でゲットしてマイタウンメダル増産裏ワザ法を試した結果…教えちゃいますw
本日も最後までお読み頂き有り難う御座いますm(__)m SNSのシェアをぜひ!