まさてぃーです。
Ver6.5後期で実装された「覚醒の鬼神石」「覚醒の鬼石」、使っていますか? このアイテム、特にDQXショップでの課金アイテムとして登場した鬼神石の方は登場当初こそ物議を醸したようですが、現在では全く何の問題もなく運用されていて、逆に私のような後発組からしたら嬉しい実装にしか思っていません。
ここ「まさとるてぃあ」としては、アストルティア世論を見つつ時期を見て今回のテーマ記事を出す方針でいまして、今こそその時ということで、「覚醒の鬼神石」「覚醒の鬼石」のおすすめな使い方、考え方講座という内容でお届けしたいと思います♪
ちょうど「6.5後期ありがとうプレゼント」の受け取り期限も終了し、クローバーバッグに確保した鬼神石が、人によってはMAX最終期限まであと1か月もないこの時こそと思い、私なりの見解で進めてまいります。どのベルトにどの効果を付与しようか悩まれている方もいらっしゃると思いますので、ぜひ最後までお付き合いください(๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ!
覚醒の鬼神石・覚醒の鬼石とは?
腰アクセサリー装備「戦神のベルト」入手コンテンツ、「邪神の宮殿」。 普段1獄~4獄あり、これらをクリアすることによって加算されるポイント(討伐数諸々)が一定数に達すると開門されます。 詳しくは広場の>>特設ページ<<に記載があります。
この天獄が開かれた初回報酬に「戦神のベルト+5」と「覚醒の鬼石」が確定ゲットできるため、天獄が開かれた際には必ず邪神の宮殿に向かいましょう! 天獄開門時には広場の右サイドバーのバナーが活性化されます。
ここからボスやお題情報がチェックできますので、確認したらGOです。
さて、ご存知かと思いますが、
効果 | 入手方法 | |
覚醒の鬼神石 | 好きな効果を王冠状態で付与 | DQXショップ¥1,320(税込) |
覚醒の鬼石 | 好きな効果をランダム数値で付与 | 天獄開門毎の初回報酬 |
というものになっています。
おすすめな戦神のベルト効果の使い方・考え方
前述の通り、自由にカスタマイズができるからといって闇雲に効果を付与するのは勿体ないです! 計画を立てて1本のベルトに仕上げていくことを強くおすすめしたいですね。
私が考えるに、カスタムベルトとしての方向性は3つあると思っています。それは、
②コンテンツ特化型ベルト
③武器種特化型ベルト
①職業特化型ベルト
まずは特定の職業に特化したベルト。 これは作るのが簡単で、汎用性も高めではあります。 例えば魔法使い用のベルトを作るとなると超わかりやすいと思います。
今回私が作ったのはこちら、
これは完全に魔法使いでしか使わないベルトですよね。 まず、魔法使いのメイン攻撃は炎属性呪文の「メラゾーマ」「メラガイアー」になりますし、次点で「マヒャド」「マヒャデドス」になります。
メイン武器は両手杖になりますが、短剣専用呪文「ヴェレ」系を使用することを想定して、ほとんど魔法使いの装備武器はA両手杖、B短剣になり、持ち替えながら戦う事もありますので、
両手杖、短剣、どちらにも炎と氷攻撃を付けています。攻撃魔力も底上げしておきたいので、攻魔回魔も付けました。 ちなみに会心暴走をつけていないのは、暴走魔法陣上での攻撃を前提としていて、その場合、私は装備でメラ系に限り確定暴走値越えはしていますので、会心暴走は除外しています。
こちら、なんならヒャド系の使用頻度は低いため、例えば「短剣氷」を種族特効に付け替えて、職業型とコンテンツ型の複合型ベルトとしても運用可能ですね。短剣氷をドラゴン系特効に変えてバラシュナ仕様にもできるかと思います。
その職業で使うならば腐る事のない効果で固めているので、どこでも装備していくことができますね!
デメリットを挙げるとするならば、職業特化型ばかりを作ろうとすると、現在の職業は20以上もの職種がある為、所持枠や作成コスト、リソースがバカにならないという事。 ですので、今回の魔法使いのように、明確に不動の効果みたいなものができる職業にのみ有効と考え、以下の②や③などと併せて作成していくといいでしょう。
②コンテンツ(ボスなど)特化型
続いてはコンテンツ特化型についてです。 こちらは「○○系にダメージ+~」や「○属性攻撃+~」を贅沢に詰め込んだ、それこそそのコンテンツ及びボス特効型のベルトと言えます。
例えばですが、ボスではないですがコチラをご覧ください。
こちらサブキャラのベルトですが、以前私が提唱した「デスディオ暗黒荒原レベリング、ガーディアンvsダークトロル」、
完全にダークトロルのフィールドレベリングに特化させた、両手剣ガーディアンに装備させるためのベルトです。このキャラは最新両手剣も購入していますが、ダークトロル用に、
こちらも持っていますので、酒場登録しておいてサポで雇って且つ、ラストチョーカーも付けて鬼のような火力でダークトロルを秒殺していますw
今回の例ではフィールド用ではありますが、これはそのまま咎人などのボスコンテンツにも使えますし、悪魔系を他種族に変えたり、光攻撃を闇に変えて、魔剣士用に対「アウルモッド」仕様の出来上がりになりますね。 また、両手剣特技系が並んでいるので、以下の③武器種特化型との複合とも言えます。
デメリットは、ピンポイント使用のベルトになる為、コンテンツによって他にもバリエーションを作らなければいけないという作成コストがかかることと、所持枠を圧迫してしまうことでしょうか。 汎用性としてはやや微妙。
ただ、どうせ作るなら、よりたくさん強敵とのバトルを楽しむためにも①と②を中心に考えて作っていくのがおすすめかと思います。
③武器種特化型ベルト
「とにかく汎用性!」「より多くの職業で使いまわしたい!」という方はこちらのベルト作りの考え方をどうぞ。 例えば今回はヤリを例に挙げますと、
こんな感じ。 ヤリを装備できる職業は、
現環境では、僧侶・武闘家・パラディン・どうぐ使い・ガーディアンとなっていますね。 この中で属性職はガーディアンになるので、ヤリ装備時光を付けました。
そしてヤリ特技の属性付きは雷属性の「ジゴスパーク」「雷鳴突き(使うかどうかは別)」になりますので、ヤリ装備時雷も付与。 「一閃突き」系の精度を上げるために心ばかりの会心率+。 そして、「エンペラーレグホン(鳥系)」「ダークトロル(悪魔系)(ガデ用)」で連れて行けるように鳥と悪魔を付けてありますが、ここは自由枠で良いでしょう、攻撃力を盛るのもアリですよね。
ちなみに②との複合的な考えで行けば、悪魔系を攻撃力に変えて「不死鳥のやり」を装備していけば咎人のルベランギス特化仕様にもなりますね。
こんな感じで、どの職業がヤリを持っても、光以外は使いまわしが利く、そんな構成になっています。 つまり考え方としては、その武器種が使う属性攻撃特技、その武器種を扱える職業の属性攻撃特技をピックし、その属性(特に武器特技)を中心に組み入れていくという手法になります。
他に例えば両手剣なら、両手剣スキル特技の雷(プラズマブレード)、炎(ビッグバン)、風(大旋風斬り)、氷(フリーズブレード)は、どの職業が持っても使用する事ができるので、武器スキル特技の属性を軸に効果を組み入れていくのがおすすめ。
デメリットとしては、武器特技をそもそも使う頻度が少ないようなものだと無駄なゴミベルトになってしまうということ。 上述の両手剣例だと、ぶっちゃけフリーズブレードの使用頻度は低いと思いますので、氷を除外して職業属性とか種族特効系などを付けるなど、①や②との複合的な作り方をしていくのが良いかと思います。
私のヤリ例で言うと、ヤリはそもそも属性攻撃が雷だけと少ないので、サブキャラではよく使うヤリガデ用にプラス光を入れてみました。など、いろいろ考えられますので、①②③の型からまずはどの方向性で作っていくか、そこからどのように発展できるかをぜひじっくり練ってみてください(*´▽`*)
最後に
という事で今回は「覚醒の鬼神石・覚醒の鬼石おすすめな使い方考え方講座!天獄で戦神のベルトと石を入手して最強を目指せ!」というタイトルでお届けしてまいりました。
まとめますと、
②大きく型を分けると以下の3つに分けられます
・職業特化型ベルト
・コンテンツ(ボス)特化型ベルト
・武器種特化型ベルト
③覚醒の鬼神石はショップですが鬼石は天獄開門時初回報酬で確定ゲット!
④邪神の宮殿で天獄が開いたら必ずゲットすべし!
どらてんどらてん(*´▽`*)
★6.5でガーディアン強くなったので混んでる狩場よりダークトロル行ったらエグいことに気付いたw
★Ver6.5前期レベル上げ狩場はエンペラーレグホンでキマリ!生息場所・耐性・おすすめサポ構成など語る
★レベル上げ永久保存版!各コンテンツ他アイテムや料理の選び方まとめ
★職業最強は何か?全職の中で唯一選ぶおすすめ職業!装備できる武器スキルラインや戦い方も解説
★ジェムを無料でゲットしてマイタウンメダル増産裏ワザ法を試した結果…教えちゃいますw
本日も最後までお読み頂き有り難う御座いますm(__)m SNSのシェアをぜひ!
◆YouTubeチャンネル:まさてぃー@まさとるてぃあ
◆[ドラクエ10ブログランキング]参加中!
↓一日一ポチ♪↓
人気ブログランキング
本日も最後までお読み頂き有り難う御座いますm(__)m SNSのシェアをぜひ!