アストルティア生活絶賛満喫中!左頬に十字傷の金髪黒装束…第8代アストルティア・プリンス!まさてぃーこと、私黒の剣士まさゆきです。

【謹賀新年】抱負や今考えてることを言うよ!ちょっと良いこと言うから読んでってw今年もまさゆきとまさとるてぃあを宜しくお願い致します!

新年あけましておめでとうございます!! まさてぃーです。
年末年始、いかがお過ごしでしたでしょうか? 私はなんだかんだでゆっくりアストルティアに入っていたし、Twitterで目に映る皆様のご様子を見ながらほっこりしていました。 あなたはどうでしたか?

 

という事で今回は、新年のご挨拶、そして抱負的な事や今私が思う事などを、簡単にゆる~く述べていきたいと思います。ぜひ最後までお付き合いください(๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ!

年末年始のまさゆき

大晦日は、一先ず大掃除を済ませてヒイヒイ言いながらお酒と鍋を囲んでアストルティアで遊んでいました。

私は年末年始はゆっくりさせていただく!というのを断固として掲げていまして、今回の年末年始もまったりと過ごせましたねぇ。

 

アストルティア的には、年越しのカウントダウンのイベントがありますよね。私はアストルティア入国初年の年越しから、身内だけでまったりとカウントダウンをするのが恒例となっていまして、でもプレイベにも行きたいので、いつも良くしてくださるメイアさんのカウントダウンイベントに前半だけお邪魔してきました。

その後はホームに戻って、まったりとカウントダウン。

いつも思うのですが、アストルティアで迎えるカウントダウンは最高ですね! イベント会場の「星明の宮」が素晴らしい情景のマップですし、初日の出のご来光がめちゃくちゃきれいです。

来年もここか、これ以上のマップでみんなで年越ししたいですよね!

スポンサーリンク

元日

元旦は、リアル事で恐縮なのですが、毎年初詣に出かけるのが恒例ですので、お昼ごろから出かけてきました。

てゆーか、本日2023年の1月1日は日曜日です。つまり週課が始まる日なのですw けれどさすがにリアル世界恒例行事をDQXの週課でキャンセルするほど私もアレではありませんw

 

それに、私は東京在住ですが、敢えて郊外の寺院に行くんですよ。 都心の寺院はバチクソ混みまくるので、その部分だけ好きではありません。で、いつも行くところは空気が凄く神聖で、心身ともに引き締まるんですよね。 だから週課を明日にずれ込んででも行かなければなりませんw

 

まぁ、この記事書いた後、すぐにインするのですがw

スポンサーリンク

2023年のまさとるてぃあ~抱負など~

新しい年が明け、引き締まる思いです! まさとるてぃあとしては、そうですね……変わらずゆるく楽しくマイペースにやっていきますかね。なんせ趣味なのでw

 

ですが、YouTubeチャンネルまさとるてぃあは、前回ぐらいの記事でも述べましたが、去年の上半期などほとんどアップしていませんでした。から、今年はリアル時間の都合上そんなにバリバリやれることはないですが、少しずつでもコンスタントにアップできるようにしていきたいですね。

 

スタジオを作ったのはモチベ立て直しとして本当に大きかった。

ただ、まさとるてぃあとして動画で何ができるのか、何を打ち出すことで皆様に喜んでいただけるかというのは、まだまだ模索段階であることは否めません。

 

このあたりもやっていきながら、方向性を確立できたらいいなと思います。

 

ブログに関しては、やることは変わりません。特に皆様からご好評をいただいている「ぶっちゃけどうよ!?」シリーズは、引き続き力を入れて、新規記事は過去記事を凌駕できるような内容でお届けできるよう、思考を重ねていきたいと思います(*´▽`*)

 

このあたりはご期待くださいね!

 

まぁ、上項の添付ツイートで、おみくじに「今のままでは叶わぬ努力を忘れるな」とありました。ごく当然のことではあるのですが、敢えて提示されたという事に意味を持ちたいですよね。

 

リアルまさゆきでも、アストルティアまさゆきでも、何かを変えるには、何かを叶えるには、今のままではいけない……つまり何か変化できる努力をしていかなければなりません。そんなことを胸に、今年も生きていきたいですね。

常に思っている事

前述の通り、今年のまさゆきは現状維持ではダメだそうです。なので、リアルでもアストルティアでも、まさゆきには何ができるか、常に思考を巡らせて行こうと思います。

 

その中で、前の記事でも申し上げた、

・人に迷惑をかける言動はしない
・人が不快になると知って不快にさせる言動はしない
・人が傷つくとわかって人の心を傷つける言動はしない
・自分の言動に責任を持ち、義を重んじ筋を通す
・他人(ひと)は他人(ひと)、自分は自分
これは大前提です。リアルでもアストルティアでも。
 
特に最後「他人(ひと)は他人(ひと)、自分は自分」これすごく大事なマインドです。隣の庭はよく見えたりしますよね? でもさ、関係なくない?自分には。
 
自分は自分のできることを全力でやればいい、ただそれだけじゃない? 他人から隣の庭と自分の庭比較されてもさ、まさにそんなことどうでもよくない? 周りの事を気にしてる時間ってすごくもったいないと思うんです。そりゃ全く気にならないわけじゃないよ私も。でもさ、気になって気になって仕方が無くなってしまったときこそ落ち着いて、一呼吸して、呪文のように「他人(ひと)は他人(ひと)、自分は自分」て唱えて、また愚直に自分を信じて自分のできることを全力で取り組むだけなんだよ。 結果は後からついてくる、必ず!
 
だから、リアルだろうとアストルティアだろうと、絶対に人に迷惑をかけないように考えて、そして自分を信じて前に進んでいけばいいんですよね。
 
そして何かを主張する際には必ず筋を通して主張します。筋を通せば何かトラブルが起きても反論ができるし、それでも平行線を辿るようならこれ以上話せることはないでしょう。時間を有効に利用するのが吉です! 時間は有限なのですから。
 
結局何が言いたいのかというと、私は私の、あなたにはあなただけが有する、絶対に戻すことができない時間を、1分でも1秒でもご自身の幸せの為に、大切な誰かとでもいいです、かけがえのない時間を過ごしていきましょうね、という事。

これはリアルでも、アストルティアでも、その他の何かでもいいでしょう。

 

裏を返せば、無駄な時間になるようなことを少しでも減らしていきましょうか。例えば前述のように、いくら話しても解決の糸口が見えないようなトラブルなんてのは、続けるだけ無駄な時間ですよね。(※但し、命をかけてでも譲れないもの守らなければならないものの場合は別)

 

なので、少しでも私があなたが、皆が幸せに時間を過ごしていけるよう、たくさん考えて、それでいてゆるく楽しく私だけの、あなただけの素晴らしい一年を時間を歩いていきましょう(*´▽`*)

最後に

という事で今回は「抱負や今考えてることを言うよ!ちょっと良いこと言うから読んでってw今年もまさゆきとまさとるてぃあを宜しくお願い致します!」というタイトルでお届けしてまいりました。

 

まとめ……るような内容じゃないですよね(;^ω^) ほんとはもっと短く簡単にするつもりだったw

 

さて、リアル的な事を言いますと、正直今、何が起きても不思議じゃない……そんな気がします。特に現状ですと、とある国では流行り病が爆発的に流行していて、近く観光客がワーッとくるとか来ないとか……なんとか最悪な事にならないように願いたいですし、世界情勢を見てもいろいろ様々と……。

 

なので、今年の初詣、私はこのように参拝しました。

 

来年の今日も、私も私の大事な人たち全てに何事もなく、今日のように穏やかにこの場所でお参りができますように

 

今年もまさゆきと、まさとるてぃあを宜しくお願い致しますm(_ _)m
(※TwitterフォローとYouTubeチャンネル登録よろしくね❤)
どらてんどらてん(*´▽`*)

 

【関連記事】
★2022年ありがとう!これまでもそしてこれからもゆるく楽しくまさとるてぃあをよろしくお願いします
★最強アウルモッドⅡ討伐装備と宝珠&コマンド公開!ほら!魔剣士って言ったでしょ?w
★厨二病台詞を吐き散らしながら戦うルベランギス夢の共演8人バトルw厭悪の怪鳥よ、破天の剣に抱かれて眠れ
★ジェムを無料でゲットしてマイタウンメダル増産裏ワザ法を試した結果…教えちゃいますw

YouTubeチャンネル「まさとるてぃあ」おすすめ動画

 

◆YouTubeチャンネル:まさてぃー@まさとるてぃあ

◆[ドラクエ10ブログランキング]参加中!
↓一日一ポチ♪↓

人気ブログランキング

本日も最後までお読み頂き有り難う御座いますm(__)m SNSのシェアをぜひ!

↓私、黒の剣士まさゆきが65Pに掲載されています!↓

◆◆◆YouTubeチャンネル◆◆◆
まさてぃー@まさとるてぃあ 始動!!
チャンネル登録、よろしくお願いしますm(_ _)m

【プロフィール】まさてぃーってどんな人?DQ10操作キャラ公開【ドラクエ10】

スポンサーリンク
最新情報をチェックしよう!
>著作権者及び再利用の禁止事項

著作権者及び再利用の禁止事項

当サイト「まさとるてぃあ」では、株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像・動画を利用しております。当該画像・動画の転載・配布は禁止致します。
©ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved. ©SUGIYAMA KOBO ℗SUGIYAMA KOBO

CTR IMG