アストルティア生活絶賛満喫中!左頬に十字傷の金髪黒装束…第8代アストルティア・プリンス!まさてぃーこと、私黒の剣士まさゆきです。

【ドラクエ10】占い師おすすめ武器スキルラインと光の宝珠!片手剣・弓・ムチ・棍…選ぶなら?タロットデッキ次第で何にでもなれる万能職業ここに!【DQ10】

まさてぃーです。
今回は占い師の特集をしていきます。 とは言え、占い師はものすごく奥が深いと言いますか、自分の職業レベルだけでなく「モンスタータロット」も一通り作らなくてはいけない手間もある且つ、その「モンスタータロット」を編成することで攻撃にも補助にも何役にもなれるという側面から、この記事だけですべてを語ることは不可能でしょう。

 

万能ながら、育成までの道のりは高い……逆を言えば育成しがいのある職業とも言える占い師。今回の記事では、基本的な占い師の仕様や、各武器スキルラインの確認やおすすめな使い方、光の宝珠などを紹介していきます。 モンスタータロットについては別途設ける機会があればそこで詳しくやれればと思うので、基礎的な概要までに留めますが、ぜひ最後までお付き合いください(๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ!

スポンサーリンク

占い師の基本的な戦い方

占い師はDQXの職業の中で最も特異な職業です。 その象徴たるべきは「モンスタータロット」の仕様。 職業解放クエストや職業クエストをプレイすればわかるかとは思いますが、占い師の主な行動は、まさに「モンスタータロット」によるものになりますよね。

このモンスタータロットは、編成して装備したデッキの内容次第で攻撃タイプにも補助タイプにもなる為、占い師で重要な事は、

 

・どの武器スキルラインを使って……
・どの内容のタロットデッキを組み装備するか
※1デッキ20枚のモンスタータロットで編成する
 
が重要なポイントになります。 ざっくり言うとそういう事。例えば詳しく後述しますが、攻撃的に行きたいなら棍で攻撃的なデッキ編成にするとか、状態異常をバンバン使うデッキならムチを装備するとかでしょう。

モンスタータロット

モンスタータロットについては奥が深いのでここではざっくりとした概要のみに留めますが、まず覚えたいのは、

 

・モンスター種……それぞれモンスター効果がある
・アルカナ……「力」や「塔」や「月」など
 
です。これらをまずは合成して、任意の高レアリティのモンスタータロットへと作っていくのです。

合成は、アストルティア内ではオルフェアの町にある「占いの館」か、家具の「タロットテーブル」を使う事で合成できます。

ドラゴンクエストモンスターズのような合成システムをイメージしていただければ判りやすいでしょうか。 高レアリティに行けばいくほど、特定種の合成でないと作れないモンスターも出てきます。ここでは詳しくやりませんw 長くなりすぎてしまうw しかしそれは後述しますがツールで見ることができます。

 

また、モンスタータロットは「占いの館」でタロットパックを購入できるのですが、毎週日曜日に青字商品が更新されますので、

「デビルパック」「ビーストパック」「スライムパック」「タロットメダル」は必ず買うようにしましょう!! ツールでも出張販売所がありますが、どうしても今すぐ欲しいという場合を除いては地道に集めるのが良いでしょう。ツールはちょっと損するか、ジェムがかかります。

またツールでは、ツールメニューから「モンスタータロット」のカテゴリーが用意されていて、

ここで合成ができたり、上述の通り合成方法を調べることもできます。

上手く活用していきましょう。

 

また、基本的にはインゲームにて、占い師に転職した状態でコマンドメニュー(じゅもん項目)から「アルカナ占い」をすることで、30分間、占い結果による特定モンスター種から「モンスタータロットの破片(かなり低確率でタロットメダルも)」をドロップ出来る状態になるので、これをひたすら集めて、錬金釜にかけて「タロットメダル」さらに「タロットメダル・強」に錬金して、それを握りしめ、魔法の迷宮で「タロット魔人」「タロット魔人・強」を倒してモンスタータロットパックをゲットして開封……それを合成……ハァハァ……めんどくさいですよね(;^ω^)

 

しかし、現状基本的にはこれらのフローでモンスタータロットを集めていき、合成して、デッキを作る。

このように、現状最大6つのデッキを編成できて、その中からコンテンツに合わせて1つのデッキを装備して戦う。 これが占い師の育成&戦い方になるのです。

 

今やアルカナはいつでも自由に変更できるようになったので、かなり楽になったとは言え……(;^ω^)

 

ふぅ、やっと次項でスキルラインについて語っていきます。(;^ω^) いや、これでもかなりざっくり言ってるんですけれどw

スポンサーリンク

占い師のスキルライン

占い師は略称……というわけではないですが、そのまま「うらないし」とか「うらない」などと呼ばれていますね。プレイヤブルキャラの転職可能職業としてはDQXが初出となります。 ドラクエの占い師と言えばドラクエⅣのミネアでしたよね。

 

そんな占い師のスキルラインは、片手剣・弓・ムチ・棍の武器スキルラインに加え、盾・格闘、職業固有スキルの「うらない」になります。

このうち、「格闘」は素手状態の時に効力を発動するスキルなので、武器スキルラインのカテゴリではありますが、当記事では割愛させていただきます。 また今回は盾も割愛します(長くなりすぎてしまうのでw)

 

占い師は大きく分けて、

◆片手武器
・片手剣
◆両手武器
・ムチ
・弓
・棍
と分けられていて、上記武器スキルラインは全て占い師固有の独自スキルラインとして調整されています。 それぞれに役割が明確になっており、どの武器を持つかで編成するタロットデッキの内容も変わってきますよ。
 
一般的におすすめしたいのは、
 
 
かなと私は思います。 後述にて詳しく解説しますが、棍は攻撃的なスキル内容になっていて、敵への攻撃に際しては一番ダメージを出せて使いやすいと思います。
 
もっとも、占い師は適材適所でそのときどきのデッキ次第で変えていくのが正なのですけれど、入りやすいのは棍かなと。
 
今後のバージョンアップで変わっていく可能性はありますが、現時点では攻撃ダメージ参加型の武器スキルであると言えます。それでは各武器を見る前に、まずは職業固有スキル「うらない」から見ていきましょう。

うらないスキル

職業固有スキル「うらない」。

占い師はバトルコマンドの「とくぎ」コマンドの使用頻度は少なく、特に武器スキルは使うものがほぼ決まってきちゃいますね。 ほとんどタロットコマンドになりますからね

 

その中でも覚えておきたいものとして、

だいたいはCT特技になりますが、まずはこちら「リセットベール」。 次に、

「エンゼルのみちびき」は場面次第でよく使いますので覚えておきましょう! 

そして占い師の自己強化手段として、「魅惑の水晶球」のCTが溜まった時点でどんどん使います。

180スキルの「魔王のいざない」も強力。「エンゼルのみちびき」のSSS版ですね。 そして200スキルのこちらも忘れてはいけない!

例えばオーラ状態を使った後で「リバートハンド」を使えば再びオーラに! とか。

 

前述した通り、タロットコマンドが軸になるので切り替えが忙しいところではあるので、なるべく主要な特技を1ページで収めるようにしておくと良いですね。

占い師の必殺技

必殺技も見ていきましょう。

 

まずは職業クエストで習得できる「ゾディアックコード」。

これは強いですよね!! 一定時間オーラ状態&コマンド間隔0です。効果的に出していきたいですね。 次に新必殺技、

「ワイルドカード」。これもヤバいw 例えば「魔王のいざない」でSSSカードを手元に入れた状態で「ワイルドカード」……など、使い方はいろいろありますが、一番良いところでガツンと繰り出しましょう!

 

必殺技は2つとも強力なので、ベストなタイミングを見極めつつ積極的に使っていきたいですね♪

スポンサーリンク

片手剣スキルライン

占い師独自片手剣スキルです。

特徴はCT短縮&コマンド間隔短縮に長けたところ。そして「不死鳥天舞」で会心率が上げられると言ったところでしょうか。しかし占い師では正直言って一番微妙な武器種と言わざるを得ません。CT短縮によりCT特技が回しやすくはなりますが……。

 

それよりも唯一他の武器種より大きく勝れるところは、片手武器による盾装備が可能であるという事でしょうか。これにより耐性を盛る事ができる為、強敵相手にも生存性は高められるところです。ブレス100%も可能になりますし。

 

とはいえ、他の武器種に比べて戦略的に抜きんでるところがないので、盾が必要という場面を除いては選択肢に入らないと思っていた方がよく、初心者さんほどメイン武器として選ぶべきではないと個人的には思います。 いや、それぞれ自由でいいんですけれど、占い師の楽しさを実感するのであれば他武器の方がいい

弓スキルライン

弓スキルラインを見てみましょう。

こちらはご覧の通り「かいふく魔力」が多く盛り込まれていて、ヒーラーポジション寄りのデッキ編成に向いた武器種になります。とはいえ、デッキに入れられるアルカナ数は決まっているので、20枚全て回復蘇生系という事ができません。 よって、メインヒーラーという頭で立ち回るのは危険。 あくまでサブヒーラーとして立ち回るのが正と言えるでしょう。

 

弓には優秀な特技が多く「弓聖の守り星」、いわゆる弓ポンを撒いたりだとか、「ダークネスショット」で光ダウンを狙ったりなどの補助もできますから、弓装備の際は特にこの2つはすぐに出せる配置にしておくと良いですね!

ムチスキルライン

ムチスキルです。

こちらも特徴的で効果的なスキルラインになっています。 状態異常特化として立ち回りたいのであればムチ一択! スキルの中には「月(幻惑)と星(眠り)」のアルカナに関係するスキルがパッシブとして入っています。 例えば「わたぼう」で開幕幻惑や眠りを付与したいボスなどでは非常に有効!

 

更に「状態異常成功率」のスキルをタッツィのところで付けられます。上の画像では190Pにセットしていまして、ここに付けると状態異常成功率+100%になります(敵耐性により状態異常確定という事ではない)。

 

特定ボスや、いやらしい立ち回りをしたいあなたはぜひムチを!

棍スキルライン

棍スキルです。

攻撃魔力がめちゃくちゃ盛れるので、どちらかと言えば攻撃にベクトルを置きたい方は棍一択!! 装備するだけで「戦車(基本、攻撃力依存)」以外の攻撃系タロットの威力が底上げされますね。

 

また、棍特技の「天地のかまえ」「水流のかまえ」を発動すれば、自己防衛力も上がります。そして占い師専用特技「占技・天輪殺」も強力! こちら、「バイシオン」+「魅惑の水晶球」+攻撃という技となっています。 CTチャージしたら積極的に使いましょう!……といってもタロットコマンドに追われるとは思いますが(;^ω^)

スポンサーリンク

光の宝珠

ちょっと長くなり過ぎたので、もう軽く光の宝珠やってまとめていきますw

占い師専用の光の宝珠は現状2つだけなので、サクッと獲ってレベルマしときましょう。あとはお好きに振っちゃってくださいw ではまとめますw

最後に

という事で今回は「占い師おすすめ武器スキルラインと光の宝珠!片手剣・弓・ムチ・棍…選ぶなら?タロットデッキ次第で何にでもなれる万能職業ここに!」というタイトルでお届けしてまいりました。

 

まとめますと、

①占い師は棍がおすすめ!
②片手剣は盾が必要な時に!
③弓はサブヒーラー+弓補助特技用に!
④ムチは状態異常特化で!
⑤棍は攻撃的に!
といったところでしょうか。
 
さて、ここ「まさとるてぃあ」ではこうした職業特集記事を昔からやってきましたが、この占い師をもって現状最新職業まで全て書いたことになります。占いが最後でしたw だって、説明してまとめるとなると占い師は果てしないんだもん(;^ω^)
 
ということで、モンスタータロットまで網羅するともっと長文になってしまいますので今回は端折りましたが、いつか別枠で特集できたらいいかなと思います♪ また、他職でも古くてアップデートしていない職業の記事もありますので、折を見てリライトしておきますね(*´▽`*)
 
「職業クエストフローチャート」シリーズも展開していますので、特にご新規冒険者さんは併せてチェックしていただけたら嬉しいです。 それでは良い冒険の旅を♪
どらてんどらてん(*´▽`*)
 

本日も最後までお読み頂き有り難う御座いますm(__)m SNSのシェアをぜひ♪

◆YouTubeチャンネル:まさてぃー@まさとるてぃあ

◆[ドラクエ10ブログランキング]参加中!
↓一日一ポチ♪↓

人気ブログランキング

↓私、黒の剣士まさゆきが65Pに掲載されています!↓

◆◆◆YouTubeチャンネル◆◆◆
まさてぃー@まさとるてぃあ 始動!!
チャンネル登録、よろしくお願いしますm(_ _)m

【プロフィール】まさてぃーってどんな人?DQ10操作キャラ公開【ドラクエ10】

スポンサーリンク
最新情報をチェックしよう!
>著作権者及び再利用の禁止事項

著作権者及び再利用の禁止事項

当サイト「まさとるてぃあ」では、株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像・動画を利用しております。当該画像・動画の転載・配布は禁止致します。
©ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved. ©SUGIYAMA KOBO ℗SUGIYAMA KOBO

CTR IMG