
まさてぃーです。
コインボス「アンドレアル」が実装され、「大地の大竜玉」の伝承先上位アクセ「紫竜の煌玉」がゲットできるようになりました。
ここ最近のコインボスの中では、比較的難易度が緩い方なのではないでしょうか。 「アンドレアル」実装後から様々な職業での討伐報告が挙げられていますね!
私も以前お伝えした「アンドレアルコイン」狙いふくびきで得たコインで今回レポートしてまいりました。 勿論ボッチな私は
3サポ編成ですエッヘン(๑• ̀д•́ )✧+°ドヤッ
ということで、自分の職業、サポ選定、必要耐性などを解説し、実際のバトルレポートをお届けします。私はこの職業編成パーティーでは無敗ですので、1つの参考例としてぜひ最後までお付き合いください (๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ!
アンドレアルサポパ編成攻略
私のようにぼっちソロプレーヤーさん、「いやむしろ一人で冒険したい!」勢さんに向けてのサポ構成攻略となります。
前回の「真・幻界諸侯」も然りで、今回も比較的難易度は緩いと感じました。 ので、俗にいう職業のテンプレ編成にとらわれず、自由な発想、自由な編成で攻略が可能だと思いますよ♪
とはいえ、高額なコイン、貴重なコインを全滅で無駄にしたくないですよね?
ってことで、どうしても負けたくない!! という方には1つの参考例としてまずはご自身に合っているかどうか、この記事の内容を参考に、ぜひ練習札でお試しいただければと思います。
そして今回執筆に当たり参考にさせていただいたサイト様はやはりこのサイト、サポ攻略で私は毎回お世話になっている「まるねた」様です。
まるねた様の記事を参考にさせていただき、私もそれに倣ってレポートしておりますので、その点ご承知おきいただけたらと思います。間違っても私まさてぃー考案の討伐方法ではありません(;^ω^)
が、私も実際にまるねた様の記事を参考に、自身でも20回ほど練習札でプレイした後の本番をプレイしています。
前置き長くなりましたが、さっそく私も無敗として自信を持ってお伝えするパーティー構成はこちら、
魔剣士(片手剣)+魔剣士(片手剣)+僧侶+天地雷鳴士(スティック:自キャラ)
・サポは全員ブレス100%
◆さくせん
・魔剣士×2:ガンガン~
・僧侶:いのちだいじに
必要耐性
続きまして必要耐性について確認していきましょう。
今回はかなりシンプルで備えやすいと思いますよ。こちら、いつものように表にしていきましょう。
特技 | 属性など | |
アンドレアル | こうねつガス | 炎ブレス |
呪毒のいき | 呪毒ブレスダメージ+呪い猛毒沼展開 | |
はげしいおたけび | 前方範囲ダメージ+転倒 | |
テールスイング | 周囲ダメージ | |
しっぽ攻撃 | 直線状ダメージ | |
なかまよび | 2体以下で廉価版呼び | |
廉価版アンドレアル | (上記+)ぶきみにほほえむ | なにもしない |
(上記+)痛恨 | 会心ダメージ |
というような感じでしょうか。
表をご覧いただくと、青のマーカーを引いていますが、これが必要耐性となります。
必ず欲しいのが
・毒
となり、次点で
を積むこと。 ブレスは次点としていますが、この記事では、サポにブレス100%のサポート仲間を選定することで、かなーーーーり安定して討伐ができると思います。
自キャラでもできることなら呪いと毒の100%を前提としつつ、積めるだけのブレス耐性を施しましょう。
ついでに敵の耐性を見てみますと、このように

なっています。
どうやら光は無効のようです。闇も耐性は持っていますが、それでも今回魔剣士で大丈夫です。 「ダークマター」で闇耐性落とせますので、そこまで気にしなくても大丈夫かと。
風、雷、土がフラットですので、スティック天地でも暇なときに攻撃参加できますね(*´▽`*)
あ、ちなみにこの画像ではこのデータ取る為に魔戦で行っていますが、それでも全滅はしなかったですw エビデンスないですが(;^ω^)
サポート選定
サポートの選定基準を説明していきます。
上項で挙げた必要耐性を元に、このように検索していきます。

もうね、これで完結してしまいますので、あとは実際にあなたのお目に適う方を選んでいけばOKです♪
細かいところとしては、魔剣士なら攻撃力&攻撃魔力、僧侶なら守備力&回復魔力具合、共通してアクセの内容、HP量や宝珠の付け具合などを加味して選定していきましょう。
魔剣士も僧侶もブレス100%の酒場登録者は豊富にいると思いますので、今回はかなり簡単ですね!
自分の備え
そして自分の備えを解説していきます。そもそも3サポ構成攻略というのはサポート仲間のチカラに頼り切る、言わば他力本願スタイルですので、自身は出来る範囲の備えでOKですw 勝っても負けても自己責任ですから、誰に迷惑掛かるわけでもないですからね。
とはいえ、負けたくないのなら必要最低限の備えは必須! そしてその必須な内容は上項でもお伝えした通り
・毒


これなら多くの方が準備できるのではないでしょうか。
【ドラクエ10】ブレス100%ブレスガーダー+カテドラルセットで耐性完了!もうあのボスも恐くない!【DQ10】
呪い耐性は、指輪除くと盾と体上装備にしか搭載されません。
「聖守護者の指輪」抜きで呪いの耐性を施さねばならないために、ブレス100%が実現しません。
よって、今回呪い耐性には「破呪のリング」と盾「ブレスガーダー」で100%にしています。

これ、今回アンドレアル用の為に「しにがみきぞく・強」の白箱狩りに行って来て見事ゲットしたやつなんです。運よく錬金効果にブレス系ダメージ減が1つ付いたので良かったです♪
ここまでとはいかずとも、ブレスガーダーで呪い60%が付いているものならば何でもいいでしょう。 Gに余裕があればバザー購入で、ブレス減2+呪い1のものを手配するのも一つの手ですね。
そのほか、HP底上げの為、アンクには「アヌビスのアンク」を。炎耐性を底上げするために「炎光の勾玉」を装備しています。十分にHP確保ができるのならアヌビスではなくセルケトでもいいでしょう。
「機神の眼甲」はHP合成効果モノを採用している為、HP底上げの為に装備しています。
「竜のうろこ」はダメージ30カットが最高です!
こんな感じでシンプルに用意できるかと思います。
では実際のバトルをレポートしていきます♪
攻略レポート~流れ~
では、自分が天地雷鳴士という視点で流れを解説していきますね! まずはざっくりと流れを書きますと、
↓
②敵との距離を十分に取りピオリム2回
↓
③げんま解放
↓
④ビッグシールド
↓
⑤適宜攻撃orCT溜まっていたらアイギスの守り、適宜死者のケア
↓
⑥2体以下になったら適宜ボケで足止め
↓
⑦廉価版が呼ばれたらアイギスが入っているか、または会心ガードが入っているか確認
↓
⑧ボケ、げんま召喚、げんま解放、ピオリム、死者蘇生、アイギス、攻撃など適宜選択
↓
⑨討伐完了、撤収お疲れ様でした
という流れになります。
大事なのは、クシャラミを切らさない、ピオリム更新を忘れない、アンドレアルとの距離をじゅうぶんに保つこと、この3点が基本になってきますので、絶対に忘れないでください。
死者が蘇生した後はピオリムの付け直しもお忘れなく。 蘇生に関しては、今回クシャラミの蘇生だと蘇生時バイキ&早詠みが効く場合があるので、率先する意識はそこまで要らないと思います。
状況を見ながら適宜対応するという感じですね。
では実際の画像を交えていきましょう!
まずは開幕下がる!


あ、余談ですが今回のサポート仲間、あの旧不思議の魔塔の守護神として絶大な人気を博していた(笑)ホロナさんが酒場にいらっしゃったので、ぜひにと(勝手に)お願いしました。
どなたか存じないのですが、主様、ありがとうございますm(_ _)m 完璧なコスプレでしたので敢えて公開させていただきました(*´▽`*)
さて話を戻しましょうw 後ろに下がったらすぐにクシャラミ召喚。

開幕にボケという意見もありまして、それももちろんOKでしょう。
ボケやおたけびなどのスタン付与特技は、相手が効いた後免疫が付いてしまうので、私はここぞという時、つまり「アンドレアル」が2体以下になった時の「なかまよび」カットの為に開幕は温存する派です。
お好きな方でOKですよ♪ あ、そうそう、宝珠も「ボケの技巧」はLv6にしておきましょうね!
続いて「ピオリム」2回。

そうそう、このピオリム中に「アンドレアル」が「こうねつガス」を吐いてきたのですが、私の耐性率ですとダメ―ジ量はこんな感じでした。

そうなんです、フバーハ無しでこの程度で抑えられています♪
このブレスダメージは状態異常を伴うものではありませんから、必ずしも100%じゃなくても良いんですよね♪ 「レグナード」なんかは必須なのですが。
「炎光の勾玉」で炎ダメージ減、それに「竜のうろこ」で30ダメージがカットされるのでこの程度なんです。 悪くないですよね?
さて、距離は十分に取りましょう。というのも、「アンドレアル」の「テールスイング」がけっこう射程範囲広いんです。 この位置でも、


当たるんですよ!
これで当たるので、十分な距離を取って立ち回りましょう。 「アンドレアル」の行動をよく見て、「テールスイング」が来たらすぐに下がる。
さて、「ピオリム」2回施し終わってほどなくすると「げんま解放」のCTが溜まっていますので、

「げんま解放」を。
前後どちらでも良いのですが、「ビッグシールド」を施しておくと救われる場面も出てくるでしょう。

「アイギスの守り」のCTが溜まったら更新してもOKですね。 まぁ、アイギスは廉価版が呼ばれてからでも良いです。
手が空いたら自分も攻撃してOK。

呪毒の息は適当に対応しましょう。

さぁ、1体倒しました。 ここからが勝負と言っても過言ではありません。 ここから自ら死地に入って、


ボケます。
「なかまよび」をさせないための作戦ですが、このパーティー編成の唯一の欠点はブーメラン持ちがおらず、「デュアルブレイカー」でボケが入りやすくできるという手段がないので、「ボケの技巧」Lv6と自身の「みりょく」に懸かってきます(;^ω^)
ボケがウケないと仲間を呼ばれてしまうので、渾身のボケをかましましょう。 上の画像ではウケずに仲間呼ばれてしまいました。
その後ウケても、

瀕死な子に限ってウケるし……。笑って逝けるなんて幸せよのう。
さて、ボケに失敗し続きで仲間呼びに呼ばれたとしても、所詮廉価版は廉価版。HPが少ないので、いずれはこちらが押し始めていきます。
廉価版は痛恨が痛いので、「アイギスの守り」または「会心ガード」の展開を忘れずに。
そして遂に1体となり、

最後の1体になれば、あとは早いです。
魔剣士2人が容赦なく攻撃を浴びせていきますので、

討伐完了!! 気になるタイムは、

だいたいこのぐらい、3~5分以内と言った感じが平均でしょうか。
「なかまよび」をことごとくカットできれば1分台も行けるのでは。 私はそれは叶いませんが、感じとして不可能ではないように思いました。
と言ったところで今回のまとめに入りたいと思います♪
最後に
という事で今回は「アンドレアルの必要耐性完備してサポ構成簡単攻略レポート!自職はこれで勿論無敗ですw」というタイトルでお届けしてまいりました。
まとめますと、
・呪い
・毒
・ブレス
②サポは
・片手剣魔剣士×2
・スティック僧侶
※3耐性100%で
③自分は天地雷鳴士(スティック推奨)
※呪い+毒100%、ブレスは積めるだけ
④召喚するげんまはクシャラミがおすすめ
※カカロンでもOK、お好きな方で
⑤立ち回り手順をご紹介しました
と言ったところでしょうか。
この手の記事では毎回申し上げておりますが、当記事の内容をそのままやれば100%攻略できるという、あなたの勝利を保証するものではありません。
バトルは生き物ですし、冒険者それぞれの環境も異なり、雇えたサポート仲間もそれぞれ装備や育成状況などが異なります。この記事では、1つの参考材料として捉えていただき、勝敗の結果は自己責任の下でプレイいただきますよう、ご理解いただけたらと思います。
その上で、私としてはこの構成で無敗ですので、一度練習札で試してみていただけたら嬉しいです♪ あなたにとって合わない作戦だったという事もありますからね!
やることはシンプルですので、一度流れを掴んでみるといいですよ! げんまはクシャラミがとても良かったですね! 「アンドレアル」との距離を十分に取って、ぜひソロ3サポ攻略に励んでみてください♪
いずれ補助動画も制作しますのお楽しみに(∩´∀`)∩
あなたにとって「アンドレアル」討伐の参考材料の1つに加えていただけたら幸いです♪
どらてんどらてん(*´▽`*)
【おすすめ記事】
★ブレス100%ブレスガーダー+カテドラルセットで耐性完了!もうあのボスも恐くない!
★真・幻界諸侯サポ構成攻略と必要耐性!絶対サポで負けたくない方への参考例がコチラ
★ムドーの倒し方!サポ構成攻略と必要耐性について!これで私は無敗ですw
★ジェムを無料でゲットしてマイタウンメダル増産裏ワザ法を試した結果…教えちゃいますw
◆YouTubeチャンネル:まさてぃー@まさとるてぃあ
◆[ドラクエ10ブログランキング]参加中!
↓一日一ポチ♪↓
人気ブログランキング
本日も最後までお読み頂き有り難う御座いますm(__)m SNSのシェアをぜひ!